2023年1月25日水曜日

AVG TOKYO TEMP (celsius)

AVG TOKYO TEMP (celsius) 1881-1890: 13.66 1891-1900: 13.94 1901-1910: 13.54 1911-1920: 14.08 1921-1930: 14.09 1931-1940: 14.43 1941-1950: 14.59 1951-1960: 15.01 1961-1970: 15.38 1971-1980: 15.64 1981-1990: 15.76 1991-2000: 16.42 2001-2010: 16.61 2011-2020: 16.49 東京都の平均温度 1881-1890: 13.66C 1891-1900: 13.94C 1901-1910: 13.54C 1911-1920: 14.08C 1921-1930: 14.09C 1931-1940: 14.43C 1941-1950: 14.59C 1951-1960: 15.01C 1961-1970: 15.38C 1971-1980: 15.64C 1981-1990: 15.76C 1991-2000: 16.42C 2001-2010: 16.61C 2011-2020: 16.49C 1898年以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が小さく、特定の地域に偏らないように選定された以下の15地点の月平均気温データ。 網走,根室,寿都(すっつ),山形,石巻,伏木(高岡市),飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島 年平均気温は100年あたり1.28℃の割合で上昇している https://www.jma-net.go.jp/nagoya/shosai/app/kouenkai/R4_nakamigawa.pdf 日本列島における10年ごとの平均温度の変化を1901年~1910年の10年間の平均温度と比べてみる 1901-1910: 0.00C 1911-1920: +0.30C 1921-1930: +0.25C 1931-1940: +0.31C 1941-1950: +0.32C 1951-1960: +0.63C 1961-1970: +0.56C 1971-1980: +0.66C 1981-1990: +0.70C 1991-2000: +1.20C 2001-2010: +1.38C 2011-2020: +1.60C 1901 -1.33 1902 -1.33 1903 -1.07 1904 -1.16 1905 -1.26 1906 -1.62 1907 -1.52 1908 -1.75 1909 -1.44 1910 -1.52 -1.4 -1.4 0 1911 -1 1912 -1.42 1913 -1.89 1914 -0.51 1915 -0.86 1916 -0.44 1917 -1.62 1918 -1.39 1919 -1.04 1920 -0.81 -1.098 -1.1 0.3 1921 -1.38 1922 -0.88 1923 -1.07 1924 -1.31 1925 -1.24 1926 -1.62 1927 -1.23 1928 -0.92 1929 -1.18 1930 -0.63 -1.146 -1.15 0.25 1931 -1.34 1932 -1.02 1933 -0.95 1934 -1.44 1935 -1.06 1936 -1.4 1937 -0.67 1938 -0.85 1939 -0.98 1940 -1.16 -1.087 -1.09 0.31 1941 -1.09 1942 -0.97 1943 -1.16 1944 -1.39 1945 -1.87 1946 -0.67 1947 -1.73 1948 -0.38 1949 -0.96 1950 -0.59 -1.081 -1.08 0.32 1951 -0.93 1952 -1.05 1953 -1.04 1954 -0.83 1955 -0.43 1956 -1.04 1957 -1.06 1958 -0.59 1959 -0.18 1960 -0.52 -0.767 -0.77 0.63 1961 -0.13 1962 -0.68 1963 -0.95 1964 -0.6 1965 -1.29 1966 -0.84 1967 -0.78 1968 -0.94 1969 -1.09 1970 -1.06 -0.836 -0.84 0.56 1971 -0.98 1972 -0.45 1973 -0.6 1974 -1.21 1975 -0.66 1976 -1.18 1977 -0.71 1978 -0.46 1979 -0.1 1980 -1.08 -0.743 -0.74 0.66 1981 -1.28 1982 -0.63 1983 -0.8 1984 -1.29 1985 -0.68 1986 -1.26 1987 -0.44 1988 -0.95 1989 -0.15 1990 0.48 -0.7 -0.7 0.7 1991 -0.06 1992 -0.41 1993 -0.82 1994 0.26 1995 -0.5 1996 -0.84 1997 -0.21 1998 0.45 1999 0.19 2000 -0.03 -0.197 -0.2 1.2 2001 -0.35 2002 -0.01 2003 -0.36 2004 0.46 2005 -0.32 2006 -0.1 2007 0.3 2008 -0.08 2009 0 2010 0.3 -0.016 -0.02 1.38 2011 -0.17 2012 -0.26 2013 0.04 2014 -0.16 2015 0.39 2016 0.58 2017 -0.05 2018 0.38 2019 0.62 2020 0.65 0.202 0.2 1.6 2021 0.61 2022 0.6

2023年1月17日火曜日

「モノクローム(色あせた世界)」はその巨大な悪に逆に打ちのめされた世界の話

メタルはそもそも死や悪や破滅などをしばしばテーマに取り上げる。そのようなテーマを取り扱わないポップの浅薄さに対する反逆の文化ともいえる。ベビーメタルも例外ではないから、「純真性(可愛さ)」だけでなく「ダークサイド」が同時にテーマになっている。はじめから「可愛さと激しさの融合」がベビーメタルの楽曲の本質だろう。 AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」は将来好きな人と結ばれたいという少女の甘い恋心の歌だが、ベビーメタルの「ギミチョコ」は誘惑(悪)の歌だ。アイドルと違ってベビーメタルはメタルを歌う。「かくれんぼ」は人間を捕獲する鬼の話。「おねだり大作戦」は純真な子供の中にすでに存在する悪魔の話。「KARATE」は悪と戦う話。 「神撃」も悪に対して戦いを挑む話。この「モノクローム(色あせた世界)」はその巨大な悪に逆に打ちのめされた世界の話。そのなかでどうやって希望を見出そうかと自問する歌といえるだろう。

一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...