2024年11月16日土曜日

安倍晋三元首相と石橋湛山の"決定的な違い" 保阪正康「日本の保守本流は吉田茂ではない」

 https://toyokeizai.net/articles/-/714017


今年6月、政界に超党派の議員連盟「石橋湛山研究会」が発足した。死去から半世紀が経ったにもかかわらず、その主張や生き方に学ぼうとする動きが起こるのはなぜなのか。
『週刊東洋経済』11月18日号の創刊記念号特集は「今なぜ石橋湛山か」。豊富なインタビューや寄稿を基に湛山の軌跡を振り返る。
『週刊東洋経済 2023年11/18特大号(絶望の中国ビジネス)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

石橋湛山が首相に在任したのは、わずか65日である。1956年12月23日から翌年の2月25日までだ。

昭和後期は東久邇宮稔彦首相から竹下登首相まで17人の首相がいるが、その中では最も短期間である。短期間であるから存在感が薄いかというと、そうではない。むしろ昭和前期を含めて最も歴史的な首相として名が残っているのではないか。

現代史の中に「石橋湛山首相」が存在することで、この国は次代の者に安心と信頼、そして責任というものを託していると私は考えている。その理由を初めに明確にしておきたい。

次の3点が、理由である。

1、真正の保守主義と革新の合一

2、言論の優位性と一貫性の姿勢

3、揺るぎない国家目標の設定

石橋こそ日本の保守本流

このほかにも石橋哲学、あるいは石橋思想と評してもよい人生観があるように思うが、さしあたりこれら3点を抽出することで、石橋の存在の重さに容易に気がつくはずである。そしてこれら3点を実践した石橋こそ、日本の保守本流といっていいであろう。

私たちはともすれば吉田茂をもって現代史の保守本流と語るのだが、ここには大きなトリックが隠されているように思う。



岩屋外相 ウクライナ訪問 シビハ外相らと会談 支援継続伝達へ

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241116/k10014640361000.html 岩屋外相 ウクライナ訪問 シビハ外相らと会談 支援継続伝達へ 2024年11月16日 9時12分   外務省 岩屋外務大臣は、日本時間の16日 午前ウク...