2022年7月31日日曜日

再生可能エネルギーの中でも最も割合が高い発電方法は、水力発電で7.7%です。太陽光発電が6.7%でこれに続きます。

https://earthene.com/media/156 2020年度のエネルギー供給は化石燃料による火力発電が76.3%を占めています。内訳は石油が6.3%、石炭が31.0%、LNG(液化天然ガス)が39.0%です。火力発電は化石燃料を燃焼する際に温室効果ガスを排出しており、地球温暖化に影響を及ぼしています。一方、温室効果ガスを発生しない原子力発電の割合は3.9%、再生可能エネルギー発電の割合は、18.1%となっています。再生可能エネルギーの中でも最も割合が高い発電方法は、水力発電で7.7%です。太陽光発電が6.7%でこれに続きます。

2022年7月22日金曜日

一般論は必ずしもすべてのケースにあてまるわけではない、日本経済や日銀の特殊性を考慮に入れるべきだ、ということがウィドウメーカーたちのレッスン

まあ、最近のヘッジファンドの日銀に関する意見をいろいろ読んでみると(たとえば、ブルームバーグ紙など)、このスイス人のヘッジファンドも同じような意見だね。インフレで世界の中央銀行が金利を上げているので、日銀も結局それに続くようになる、ということらしい。 しかし、これまで多くのヘッジファンドの日銀予想(次々発行される国債を支えるために金利上昇は不可避)は外れつづけたため、かれらは「ウィドウ・メーカー(失敗して未亡人をつくりだす)」と揶揄されてきた歴史がある。そこには、世界一般にそうだから日銀もそうなるに違いない、という論理があった。 要するに、一般論は必ずしもすべてのケースにあてまるわけではない、日本経済や日銀の特殊性を考慮に入れるべきだ、ということがウィドウメーカーたちのレッスンであった。おそらくそのために、さすがに今回は、再びそこに踏み込むヘッジファンドはまだまだ少ないように見受けられる。 少しでも日本を知っているものなら、今回も又、日本はかなり特殊だということに気づくだろう。そもそも、世界の中央銀行が金利上昇に踏み切らざるを得なくなっているのは高いインフレ率のためだ。ところが、日本ではそれほどでもない。 今年のアメリカと日本(カッコ内)のインフレ率を比べてみよう。 1月 7.5(0.5) 2月 7.9(0.9) 3月 8.5(1.2) 4月 8.3(2.5) 5月 8.6(2.5) 6月 9.1(未発表) 未来のことはわからないが、いまのところ、日本の経済が世界のそれとは異なった動きをしていることは確かだろう。おそらく日銀は金利上昇への圧力を世界と比べてそれほど受けてはいないだろう。

2022年7月17日日曜日

いちばん引っかかるのは、母親が破綻してから20年という歳月がたって、41歳になってからこの行動に至ったところ

まだ、すべてが明らかになっていないので、結論的なことは言えないけど、いちばん引っかかるのは、母親が破綻してから20年という歳月がたって、41歳になってからこの行動に至ったところ。 育った環境がどのように不遇であったとしても、その後の20年という長い年月は、自らの人生を切り開くに十分ではなかったのか、という疑問がわく。もしかしたら、かれは20年間の自分の失敗人生を、すべて母や母の宗教のせいにしているのではないのだろうか。わたしたちはかれの描く言い訳の物語に騙されているのではないのか。まあ、そういう疑問もわく。

誰かが住むための住居ではなく、転売してぼろ儲けしようという購買者のための建設ラッシュ

China kept building ghost cities over decades, not for people to live in but for investments. People kept buying as they build those ghost cities in hope of selling them. Keep building homes that are not expected to be occupied is a pyramid scheme. Properties and related industries are now more than 25% of China's GDP. And the 40% of local governments fiscal revenue are from those property sales. The burst of the bubbles will be painful. 中国はここ数十年、ゴースト・シティを建造し続けてきた。誰かが住むための住居ではなく、転売してぼろ儲けしようという購買者のための建設ラッシュ。それは不動産価格が上昇する間だけしか継続できない経済活動であって、一種のネズミ講に他ならないから、いつまでも続くわけがない。 中国のGDPの25%以上が不動産事業だと言われている。地方自治体の収入の40%はその不動産事業によって支えられているともいわれている。来るべき中国不動産バブルの崩壊は世界に衝撃を与えるであろう。

2022年7月12日火曜日

2022年7月8日金曜日

新型コロナウイルス感染症に関連した2020~21年の死者数が約1490万人に上るとの推計を発表した

https://mainichi.jp/articles/20220506/k00/00m/030/044000c 世界保健機関(WHO)は5日、新型コロナウイルス感染症に関連した2020~21年の死者数が約1490万人に上るとの推計を発表した。直接の死因となった例だけでなく、医療機関の逼迫(ひっぱく)を受けて持病などの適切な治療を受けられずに死亡した例も含まれている。新型コロナの世界的大流行による影響の大きさが改めて示された。 WHOによると、20~21年に新型コロナが直接の死因となったのは542万人。この2倍近くが間接的な影響で死亡した形だ。

インフルエンザが猛威を振るった年と比べても新型コロナウイルスによる死亡者数は4倍

ジョンズホプキンス大学の報告によると、 新型コロナウイルスで死亡した人の全世界の総数(2年半で)は634万5357人です。 年間平均にすると253万8214人が新型コロナウイルスで死んだことになります。 それに比べて、インフルエンザ感染による全世界での年間死亡数の平均は29万人から65万人です。 つまり、インフルエンザが猛威を振るった年と比べても新型コロナウイルスによる死亡者数は4倍になります。 https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/coronavirus/coronavirus-disease-2019-vs-the-flu

日本におけるインフルエンザによる死者数

日本におけるインフルエンザによる死者数 2017年 2569人 2018年 3325人 2019年 3575人 三年間の合計 9469人 日本における新型コロナによる死者数 二年半の合計 31360人 https://www.statista.com/statistics/1133568/japan-number-deaths-influenza/

一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...