2024年5月29日水曜日

日銀 ETF「含み益」37兆円余 株価の値上がり影響で2倍以上に / 日銀保有国債の含み損9.4兆円と大幅増、金利上昇が影響-23年度決算

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240529/k10014464801000.html


日銀 ETF「含み益」37兆円余 株価の値上がり影響で2倍以上に

日銀が大規模緩和策の一環として買い入れていたETF=上場投資信託の含み益が株価の値上がりの影響で1年前に比べて2倍以上に膨らみ、37兆円余りに上ったことが分かりました。

日銀は29日、昨年度1年間の決算を発表しました。

それによりますと、大規模緩和策の一環として買い入れを続けてきたETFの保有額は、ことし3月末の時点で時価で74兆4982億円でした。

前の年の同じ時期より20兆円余り増え、このところの日本の株価の上昇傾向が反映された形です。

この結果、簿価との差のETFの「含み益」は、37兆3120億円と前の年の同じ時期と比べて2倍余りに膨らみ、年度末として過去最大となりました。

日銀が保有するETFをめぐっては、政策の財源とする案などさまざまな活用策が浮上していますが、日銀の植田総裁は、取り扱いの方針を時間をかけて決める考えを示しています。

一方、日銀の国債の保有額はことし3月末の時点で国庫短期証券を含めて589兆6634億円と前の年の同じ時期と比べて1.4%増加し、年度末としては過去最大でした。

国債の買い入れは、ことし3月に大規模な金融緩和策を転換したあとも続いていて、市場では、日銀が国債の買い入れを減額する時期が焦点となっています。


///////////////////////////////

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-29/SE7ZEMT1UM0W00

日銀保有国債の含み損9.4兆円と大幅増、金利上昇が影響-23年度決算

  • ETF評価益37兆円に拡大、当期剰余金2.3兆円-いずれも過去最高
  • 国庫納付金も2兆1728億円と最高記録、自己資本比率11.17%に上昇

日本銀行が保有する国債の2023年度末の含み損は前年度から大きく膨らんだ。日銀が金融政策の正常化を進める中、物価上昇などを背景とした金利の上昇(価格は下落)が影響した。評価損は2期連続。

  日銀が29日発表した23年度決算によると、保有国債の含み損益は9兆4337億円のマイナスとなった。上半期(9月末)時点で10兆5000億円のマイナスと過去最大に膨らんでいた。22年度末の含み損は1571億円だった。

  日銀は保有国債の評価方法として償却原価法を採用しており、時価が変動しても損益には反映されない。

  日銀は昨年7月にイールドカーブコントロール(YCC)の運用を柔軟化し、国債買い入れの指し値オペ水準を従来の0.5%から1%に引き上げた。10月には1%を「めど」とし、1%を超える取引を容認した。今年3月には利上げを決定し、マイナス金利を解除。長期金利は23年3月末の0.3%台から11月には一時0.97%までに上昇。今年3月末は0.7%台だった。

  植田和男総裁は2月22日の衆院予算委員会で、金利全般が1%上昇した場合、日銀が保有する「国債の評価損は約40兆円程度発生する」と説明していた。

  一方、保有する上場投資信託(ETF)の含み益は3月末時点で37兆3120億円に拡大。日本株がバブル崩壊後の高値を付ける中で過去最高となった。

  23年度の最終利益に当たる当期剰余金は2兆2872億円と、前年度に続き1998年の新日銀法の施行以降で最高を更新した。ETFの運用益や国債の利息収入、円安進行に伴い外国為替関係益が増加した。この結果、剰余金から法定準備金積み立てと配当金を除いた国庫納付金は2兆1728億円と過去最高となった。自己資本比率は11.17%に上昇した。


一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...