2022年11月3日木曜日

再送トヨタの4─9月営業益は資材高で35%減、通期維持 売上高に円安恩恵

https://jp.reuters.com/article/toyota-results-idJPKBN2RR27I [東京 1日 ロイター] - トヨタ自動車が1日発表した2022年4─9月期連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前年同期比34.7%減の1兆1414億円だった。円安効果はあったものの資材高が響き、同じ期として2年ぶりの減益となった。23年3月期通期は円安で営業収益(売上高)を1兆5000億円引き上げたが、資材高騰で営業利益と純利益は従来予想を維持。半導体不足などで、通期生産計画を従来から50万台引き下げた。 通期予想では、営業収益を前年比14.7%増の36兆円(従来は34兆5000億円)に上方修正。達成すれば過去最高となる。営業利益は従来通り19.9%減の2兆4000億円で、市場予想(IBESによるアナリスト26人の予想平均値:3兆0340億円)を下回る。純利益も17.2%減の2兆3600億円と従来予想を据え置いた。 通期業績予想の前提為替レートは1ドル=135円(従来は130円)、1ユーロ=137円(同140円)にそれぞれ見直した。トヨタは対ドルで1円円安になると営業利益が年間で450億円増える。 広告 営業利益に対し、為替変動の影響は4─9月期で前年同期から5650億円押し上げ、通期でも1兆0850億円の増益要因となる見通し。 一方、資材高は4─9月期に7650億円押し下げ通期で1兆6500億円の減益要因となる見込みで、円安効果が資材高で打ち消された格好だ。スワップなどの評価損益、ロシア生産終了に伴う費用もかさむ。 近健太副社長は会見で、この半年で事業環境が急激に大きく変化しエネルギー・資材の高騰、労働力、半導体、為替など、自動車産業の将来に「大きな影響を与えかねない変化が、いくつも同時に起きている」と指摘。収益や台数を見通すことも「本当に難しいというのが正直な実感」とも述べた。 生産に関しては高水準を維持できているが、「まだ受注残の解消のめどは立っていない」という。円安を味方にするべく日本での生産性向上に注力するとし、国内生産300万台体制も中長期的に維持する方針を示した。 通期のトヨタ単体の世界生産計画は従来の970万台から920万台に下方修正した。中村好男生産本部副本部長は、半導体不足や都市封鎖、自然災害など「予期せぬ事象が重なったため(車を)つくりたくてもつくれない状況になった」と振り返り、通期の計画台数は「955万台くらいであれば(生産できる)というようなところがあったのだが、まだこの先のリスクも読みきれない中で920万台をなんとか悩みながら絞り出した」と語った。 熊倉和生調達本部本部長は、半導体不足に関しては「最悪期は脱したが、一つ一つを見ていくと必ずしも十分に充足している状態ではない」と説明。不足解消の時期も「よく分からない」としている。 SBI証券の遠藤功治シニアアナリストは「全般的に業績の印象は非常に悪い」と話す。販売台数が4─6月期の約201万台に対し7─9月期は約215万台となっているにもかかわらず、営業利益は5786億円に対し円安の追い風などもあっても5627億円と減速気味で、株式市場の期待よりも弱いとの見方を示した。

The First Festival can be found in the story of Japanese ancient mythology about Sun Goddess (Amaterasu) and Storm God (Susanoo)

  Aug. 16, 2021     11:09 pm JST Posted in:   Why are there so many summer festivals in Japan?     See in context The Japanese word for fest...