2022年3月5日土曜日
三橋貴明: アメリカを覇権国とする第二次グローバリズムは、完全に終わった
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12728750997.html
「ロシアのウクライナ侵攻とグローバリズム」三橋貴明
ロシア軍がウクライナへの侵攻を開始しました。
2022年2月24日、アメリカを覇権国とする第二次グローバリズムは、完全に終わったと捉えるべきでしょう。
グローバリズムは、イギリスが覇権国だった第一次も同じだったのですが、
「自由貿易というグローバリズムのルールを各国に守らせる」
覇権国なしでは成立し得ません。
何しろ、覇権国がない場合、各国の権益のぶつかり合いと「戦争」は避けられないのです。当然ながら、国境は高くなる。
そして、覇権国が「自由貿易」を標榜し、一見、フェアなグローバリズムが成立しているように見えても、実際には「裏切る国」が出てくる。
表向きは自由貿易を叫びつつ、実際には保護貿易を推進。やがて、生産性で覇権国を追い抜き、「覇権への挑戦国」となる。
第一次グローバリズムでは、ドイツ、アメリカが、第二次グローバリズムでは中国が「覇権への挑戦国」になりました。
『中国、ウクライナ情勢で自制呼び掛け 「侵攻」ではないと主張
中国外務省報道官は24日の定例会見で、ウクライナ情勢に関わる各国に自制を求めた上で、ロシア軍の行動について、海外メディアが表現するようなウクライナへの「侵攻」ではないとの認識を示した。』
ウクライナはNATOに加盟していないため、NATO諸国にウクライナを助ける義務はありません。
実際、NATOのストルテンベルグ事務総長は、東欧での部隊増強の方針を示しつつも、ウクライナには部隊を派遣しないと発言しました。
無論、アメリカをはじめとする「西側諸国」は、ロシアに厳しい「経済制裁」を課すことになります。
とはいえ、逆に言えば「それだけ」です。
そして、台湾もアメリカと軍事同盟を締結しているわけではない。中国側からしてみれば、
「あ、その程度なの」
という話なのでしょう。
台湾有事は、もやは「確実にある」と認識するべきです。
東アジアで戦争が起きる可能性は、ロシアのウクライナ侵攻により一気に高まりました。
日米共同声明に抗議 日本公使に「強烈な不満」表明―中国
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000786&g=int 日米共同声明に抗議 日本公使に「強烈な不満」表明―中国 時事通信 外信部 2025年02月10日19時18分 配信 中国外務省=北京(AFP時事) 【北京時事】...

-
Unknown: 44.8% China 11.9% Russia 11.6% Iran 5.3% N Korea 4.7% Ukraine 2.6% USA 2.3% Pakstan 1.8% Turkey 1.7% Other countries 13.4% https:/...
-
https://www.reuters.com/article/factcheck-pfizer-vaccine-transmission-idUSL1N31F20E In the video, Roos then introduces the testimony clip s...
-
Basically, this video shows that the Ainu and Japanese share common DNA from the ancient Jomon people, the oldest known inhabitants of the...