2024年3月10日日曜日

漢城百済時代のソウル地域に古代日本人が居住していた可能性

https://japan.hani.co.kr/arti/culture/49367.html

[独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見

登録:2024-03-07 17:06 修正:2024-03-08 06:29
漢城百済時代のソウル地域に古代日本人が居住していた可能性
百済窯遺跡の廃棄物層から日本製の埴輪の破片が出土した際の様子=大韓文化財研究院提供//ハンギョレ新聞社

 1500年余り前に日本からソウルに移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産の土器が相次いで確認されたためだ。

 大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の官営土器窯関連遺跡(京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ポクジョンドン))から、古代日本の権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物の「埴輪(はにわ)」を初めて発見したと明らかにした。大韓文化財研究院は地中の文化遺産を発掘・調査する機関だ。

 埴輪は5世紀前半の古代日本の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。

城南市福井洞の百済土器窯関連遺跡の廃棄物層から出た5世紀の日本の古墳装飾品「埴輪」の破片。突出した帯を付けて巻いてあったり、表面に一定間隔で線を引いた特有の仕上げ跡が明確にみられる典型的な埴輪円筒形土器の破片であることが判明した=大韓文化財研究院提供//ハンギョレ新聞社
日本の古墳装飾品である埴輪の破片の一部を間近で見た様子。外壁の表面に突出した帯を囲み、一定間隔で細い線を引いた仕上げの跡がはっきりと見える=大韓文化財研究院提供//ハンギョレ新聞社
日本の職人たちが作った埴輪が出土した城南市福井洞にある霊長山の麓の百済土器窯遺跡。当時、百済王室が運営していた官営工房施設の一部と推定される。埴輪はこの遺跡の廃棄物層から他の百済土器と混在する状態で発見された=大韓文化財研究院提供//ハンギョレ新聞社

 この遺跡は、福井洞393番地の霊長山の麓一帯7798平方メートルの面積で確認された。百済時代に国が運営したとみられる土器窯と廃棄場施設が散在しているが、百済王城跡として有力な風納土城(プンナプトソン)、夢村土城(モンチョントソン)からわずか4~5キロメートルの距離なので、王室が管掌して物品を調達する国営工房施設の一部と推定されてきた場所だ。関心が集中した埴輪の破片は、2022年に遺跡の廃棄物層から黒煉瓦、軒丸瓦、平瓦、内拍子など数百点と共に発掘された。突出した帯を付けて巻いてあったり、外壁の表面に一定間隔で線を引いた日本特有の仕上げ跡(日本の考古学用語で刷毛目)がはっきりとみられる埴輪円形土器の破片であることが判明した。

 大きさが15~20センチの埴輪の破片は、一部分に円形の穴が開いた円筒形で、一部の破片は帯が上下に巻かれたり、このような帯の跡が残ったままだった。破片の下側である低部は、古墳の墳丘の地層につく部位なので、別途の手入れはせずに、上の方だけを手入れした低部も見える。独特の引っ掻き模様の跡も発見された破片のほとんどで観察される。

 大韓文化財研究院のイ・ヨンチョル院長は、「倭の職人たちが日本から移住して百済の官窯や工房に入り、百済の職人たちと一緒に作業した痕跡と思われる」とし「墓の装飾物である埴輪の実体が、韓国の首都圏の百済施設跡で明確に確認されたのは初めて」と話した。2000年代初めに百済王城跡であることが有力な風納土城を発掘し、手のひらより小さい残片大の埴輪の破片が三点ほど出たことはあるが、大きさが小さく出土の状況が明確ではないため、大きな注目を集めることはできなかった。

 韓日古代史を研究してきた歴史考古学界の一部の専門家たちは驚きを隠せずにいる。紀元前18年から475年まで存続した百済王朝の最初の都で、現在のソウル松坡区(ソンパグ)、江東区(カンドング)や京畿道城南市一帯にあたる旧漢城地域で、1600年前に外交官や職人をはじめとする倭人たちが居住して活動したことを示す明確な根拠が出たと評価されるためだ。

日本の古墳装飾品である埴輪の破片の一部を間近で見た様子。外壁表面に突出した帯の跡と一定間隔で細い線を引いた仕上げ手入れの跡がはっきりと見える=大韓文化財研究院提供//ハンギョレ新聞社
日本の古墳時代の長鼓型の墓(前方後円墳)である神戸五色塚古墳。墳丘の頂上と下側の部分に円筒形の装飾土器(埴輪)を並べて復元された姿が見える=神戸市公式観光サイト//ハンギョレ新聞社

 特に埴輪は4~6世紀の日本の古墳時代の権力者、実力者の大型墓(長鼓型墓で日本では前方後円墳と呼ばれる)に欠かせない墳丘の重要装飾部材だったという点で、1600年~1500年前に古代日本の移住民が百済のソウルの都に暮らし、特有の墓を建てて飾った可能性が提起されている。まだ断定はできないが、この埴輪の破片の発見で、百済の首都である漢城一帯に倭の職人や外交官らが移住した居住民村があったという推論も可能になったという分析が出ている。

 これまで韓日両国の学界は、古代朝鮮半島で日本と直接交流した有力な対象地として全羅道栄山江(ヨンサンガン)一帯を挙げてきた。この30年間、この地域で倭系移住民のものとみられる前方後円墳が多く確認され、円筒形の他に馬や人などを形象化した埴輪も相当数出土している。しかし今回の埴輪の発見で、首都圏一帯にも埴輪を墳丘の装飾物として使った倭人の墓が存在したという推論が可能になった。

 百済の中央政府があった首都圏一帯の工房で、栄山江流域の倭系遺物より時期が早い5世紀前半の埴輪が出たことで、百済の中央政府と古代日本の間の密接な直接交流が先に進み、続いて百済の領域である栄山江流域と倭との交流が続いた可能性を示しているからだ。研究院側は来月に正式報告書を出版する予定であり、遺物の性格をめぐって学界の議論が熱くなるとみられる。

ノ・ヒョンソク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/1131241.html韓国語原文入力:2024-03-07 13:32
訳J.S

2024年3月9日土曜日

 東京都は積水化学工業と共同でフィルム型の次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の実証実験を始めました。

https://www.youtube.com/watch?v=Shbgb7jplSw  


東京都は積水化学工業と共同でフィルム型の次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の実証実験を始めました。

 ペロブスカイト太陽電池は日本で開発された技術で、従来のシリコン製の太陽電池と比べて重さは約10分の1と軽く、薄さは1ミリ程度です。また、柔軟性があり、湾曲した場所にも設置が可能です。  都は、より過酷な環境下での耐久性を調べるため、潮風やガスなどの影響を受ける下水道施設での実験を決めました。  視察した小池都知事は、新たな再生可能エネルギーに期待を寄せました。  小池都知事:「薄くて軽くて曲がるという利点を有効に活用することによって、また原材料が我が国が世界の3割を占めるというヨウ素を活用するという点でも有効なツールになっていくと」

2024年3月8日金曜日

Greed is one of the most fundamental aspects of human nature

 Greed is one of the most fundamental aspects of human nature, serving as a driving force for excellence. The pursuit of better food, clothing, dwellings, arts, and technologies has been instrumental in the creation and progression of human civilization. Without this innate drive, humans would remain simple animals.

A man deliberately got 217 Covid shots. Here’s what happened

https://www.cnn.com/2024/03/06/health/covid-217-shots-hypervaccination-lancet/index.html

 

One German man has redefined “man on a mission.” A 62-year-old from Magdeburg deliberately got 217 Covid-19 vaccine shots in the span of 29 months, according to a new study, going against national vaccine recommendations. That’s an average of one jab every four days.

In the process, he became a walking experiment for what happens to the immune system when it is vaccinated against the same pathogen repeatedly. A correspondence published Monday in the journal Lancet Infectious Diseases outlined his case and concluded that while his “hypervaccination” did not result in any adverse health effects, it also did not significantly improve or worsen his immune response.

The man, who is not named in the correspondence in compliance with German privacy rules, reported receiving 217 Covid shots between June 2021 and November 2023. Of those, 134 were confirmed by a prosecutor and through vaccination center documentation; the remaining 83 were self-reported, according to the study.

“This is a really unusual case of someone receiving that many Covid vaccines, clearly not following any type of guidelines,” said Dr. Emily Happy Miller, an assistant professor of medicine and of microbiology and immunology at Albert Einstein College of Medicine who did not participate in the research.

The man did not report any vaccine-related side effects and has not had a Covid infection to date, as evidenced by repeated antigen and PCR testing between May 2022 and November 2023. The researchers caution that it’s not clear that his Covid status is directly because of his hypervaccination regimen.

“Perhaps he didn’t get Covid because he was well-protected in the first three doses of the vaccine,” Miller said. “We also don’t know anything about his behaviors.”

Dr. Kilian Schober, senior author of the new study and a researcher at the Friedrich-Alexander University Erlangen-Nürnberg, said it is important to remember that this is an individual case study, and the results are not generalizable.

The researchers also say they do not endorse hypervaccination as a strategy to enhance immunity.

ADVERTISING

“The benefit is not much bigger if you get vaccinated three times or 200 times,” Schober said.

Raising suspicions

According to his immunization history, the man got his first Covid vaccine in June 2021. He got 16 shots that year at centers across the eastern state of Saxony.

He ramped up his efforts in 2022, rolling up his sleeves for shots in both his right and left arms almost every day in January, for a total of 48 shots that month.

Then he kept going: 34 shots in February and six more shots in March. Around this time, German Red Cross staff members in the city of Dresden became suspicious and issued a warning to other vaccination centers, encouraging them to call the police if they saw the man again, CNN affiliate RTL reported in April 2022.

In early March, he showed up at a vaccination center in the town of Eilenburg and was detained by police. He was suspected of selling the vaccination cards to third parties, according to RTL. This was during a time when many European countries required proof of vaccination to access public venues and travel.

The public prosecutor in Magdeburg opened an investigation into the man for the unauthorized issuing of vaccination cards and forgery of documents but did not end up filing criminal charges, according to the study.

Effects of hypervaccination

The researchers read about the man in the news and reached out to him through the prosecutor investigating his case in May 2022. By this point, he was 213 shots in.

He agreed to provide medical information, blood and saliva samples. He also proceeded to get four more Covid shots, against the researchers’ medical advice, Schober said.

The researchers analyzed his blood chemistries, which showed no abnormalities linked to his hypervaccination. They also looked at various markers to evaluate how his adaptive immune system was functioning, according to the study.

The adaptive immune system is the subsection of the immune system that learns to recognize and respond to specific pathogens when you encounter them throughout your life, Miller said. There are two main cell types in the adaptive immune system, T cells and B cells.

In chronic diseases, such as HIV and hepatitis B, immune cells can become fatigued from frequent exposure to the pathogen and lose the ability to combat it effectively, Schober said. Hypervaccination, in theory, could have a similar effect.

However, that’s not what the researchers found. Hypervaccination in this case increased the quantity (the number of T cells and B cell products) but did not affect the quality of the adaptive immune system, according to the study.

“If you take the allegory of the immune system as an army, the number of soldiers is higher, but the soldiers themselves are not different,” Schober said.

In total, the man got eight vaccine formulations, including mRNA vaccines from Pfizer/BioNTech and Moderna, a vector-based vaccine from Johnson & Johnson and a recombinant-protein vaccine from Sanofi.

“The observation that no noticeable side effects were triggered in spite of this extraordinary hypervaccination indicates that the drugs have a good degree of tolerability,” Schober said in a news release.

While very interesting from a scientific perspective, individual case studies like this must always be taken with a grain of salt, Miller said. Public health recommendations, which are based on very large, randomized control trials, are what people should look to for guidance, she added.

GET CNN HEALTH'S WEEKLY NEWSLETTER

Sign up here to get The Results Are In with Dr. Sanjay Gupta every Tuesday from the CNN Health team.

    “I don’t think any physician or public health official would recommend doing what this gentleman did. This is really uncharted territory,” Miller said. “Talk to your doctor, follow the recommended vaccine schedules, and that should be the best thing to keep you both protected from Covid and healthy and safe.”

    The US Centers for Disease Control and Prevention recommends Covid vaccination for everyone ages 6 months or older in the United States, following the vaccination schedules outlined on its website. Last week, the CDC updated its guidance to recommend an additional dose of the current Covid vaccine for people 65 and older.

    Less than a quarter of adults and only 13% of children in the US have gotten the most recently recommended Covid vaccine, according to CDC data.

    2024年3月7日木曜日

    The value of the yen is finally back to where it was before the Plaza Accord, attracting back factories and investors to Japan—a sign of a virtuous cycle.

     The bubble economy in Japan originated in the 1980s amid trade friction with the US and the Plaza Accord of 1985. The accord led to a sharp rise in the Japanese yen, making it difficult for Japanese companies to generate profits through exporting domestic products. Faced with this challenge, Japanese companies were compelled to establish factories abroad. The subsequent decrease in the population can be traced back to this shift of companies overseas, which, in turn, created a vicious cycle; that is, the decrease of domestic population led to even more companies moving abroad.

    The value of the yen is finally back to where it was before the Plaza Accord, attracting back factories and investors to Japan—a sign of a virtuous cycle.

    2024年3月6日水曜日

    These investors are investing in Japanese companies (stocks), not the country (bonds)

     These investors are investing in Japanese companies (stocks), not the country (bonds). A recession (negative GDP) has little to do with the profitability of those companies because GDP (Gross Domestic Product), unlike GNP (Gross National Product), does not account for the international profits of the companies. JAPANESE COMPANIES TODAY ARE INTERNALTIONAL CORPORATIONS, such as automobile manufacturers, whose operations are largely abroad. THEY CAN MAKE MONEY REGARDLESS OF THEIR DOMESTIC ECONOMY!

    都政をちゃんと見て言っていますか?小池都政の具体例を見ると、実はかなり「ヤバイ」(これほどやるとは想像もしなかった)というほどたくさんのことをやり遂げていますよ。  そのうちの最も重大な実績とぼくが評価するのは「東京都公文書管理条例」の成立。 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag10148621.html 知事になるとすぐに、小池都政はこの問題に手を付けました。いま国政(森友・加計・桜)で大問題になっているあの公文書管理の問題です。誰がどこで何をやったかを記録する公文書の管理が、自民党政権下の行政では極めてずさんであるという事実です。つまり、権力が勝手に、都合の悪いものは隠ぺいしたり、削除したり、さらには書き換えさえも辞さないという民主主義の基本を揺るがす日本政治の大問題のことです。  小池知事は、あの豊洲移転の問題追及のなかで、都政においても自民党政権下の公文書管理が極めてずさんであり、その問題の重要性に気が付いたのです。責任ある行政は、だれがどこで何を決めたかに関して、かならず記録せねばならず、記録されたものはかってにに削除したり、変更することは許されず、原則として(個人情報を守るということ以外)公開されなければならない、と。安倍政権は公文書を隠しまくっていますが、小池都政ではパソコンやスマホがあればだれでも都庁のウェブサイトで東京都の公文書を閲覧できます。 https://kobunsyo-johokokai.metro.tokyo.jp/disclosure/index.html 国でもやってほしい小池改革第一号です。  つぎは「東京都受動喫煙防止条例」の成立です。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html#shisetsu これは小池都政のホームランと言っていいでしょう。安倍政権も実は似たような法令を作ったのですが、これが抜け穴だらけで実効性に乏しい。それに比べて東京バージョンは、「原則として屋内禁煙」としたこと、とくに「従業員を雇っている飲食店は禁煙」というわかりやすく、実効性のある条例を作ったのです。これも日本全国でやってほしい小池改革第二号です。  たくさんあるので、もう一つだけあげます。「東京都児童虐待防止条例」の成立です。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/laws/laws.html この条例は平成30年3月に起きた目黒区の児童虐待死の発覚に端を発します。この事件に対する知事の対応は素早かった。すぐに「全庁挙げて問題に取り組む」ことを表明して、都が何ができるかを模索した。その努力の結実がこの条例です。とくに、両親による体罰を全国で初めて禁止したことにおいて、日本法令史上大きな意義のある条例となったのです。

     都政をちゃんと見て言っていますか?小池都政の具体例を見ると、実はかなり「ヤバイ」(これほどやるとは想像もしなかった)というほどたくさんのことをやり遂げていますよ。

     そのうちの最も重大な実績とぼくが評価するのは「東京都公文書管理条例」の成立。 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag10148621.html 知事になるとすぐに、小池都政はこの問題に手を付けました。いま国政(森友・加計・桜)で大問題になっているあの公文書管理の問題です。誰がどこで何をやったかを記録する公文書の管理が、自民党政権下の行政では極めてずさんであるという事実です。つまり、権力が勝手に、都合の悪いものは隠ぺいしたり、削除したり、さらには書き換えさえも辞さないという民主主義の基本を揺るがす日本政治の大問題のことです。  小池知事は、あの豊洲移転の問題追及のなかで、都政においても自民党政権下の公文書管理が極めてずさんであり、その問題の重要性に気が付いたのです。責任ある行政は、だれがどこで何を決めたかに関して、かならず記録せねばならず、記録されたものはかってにに削除したり、変更することは許されず、原則として(個人情報を守るということ以外)公開されなければならない、と。安倍政権は公文書を隠しまくっていますが、小池都政ではパソコンやスマホがあればだれでも都庁のウェブサイトで東京都の公文書を閲覧できます。 https://kobunsyo-johokokai.metro.tokyo.jp/disclosure/index.html 国でもやってほしい小池改革第一号です。  つぎは「東京都受動喫煙防止条例」の成立です。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html#shisetsu これは小池都政のホームランと言っていいでしょう。安倍政権も実は似たような法令を作ったのですが、これが抜け穴だらけで実効性に乏しい。それに比べて東京バージョンは、「原則として屋内禁煙」としたこと、とくに「従業員を雇っている飲食店は禁煙」というわかりやすく、実効性のある条例を作ったのです。これも日本全国でやってほしい小池改革第二号です。  たくさんあるので、もう一つだけあげます。「東京都児童虐待防止条例」の成立です。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/laws/laws.html この条例は平成30年3月に起きた目黒区の児童虐待死の発覚に端を発します。この事件に対する知事の対応は素早かった。すぐに「全庁挙げて問題に取り組む」ことを表明して、都が何ができるかを模索した。その努力の結実がこの条例です。とくに、両親による体罰を全国で初めて禁止したことにおいて、日本法令史上大きな意義のある条例となったのです。

    2024年3月5日火曜日

    Japan's Nikkei stock index tops 40,000 for first time

     "Warren Buffett is ‘ahead of the game’ with Japanese investments" (10 months ago)

    https://www.youtube.com/watch?v=6FpXLe5uyfM "Warren Buffett on raising stake in Japanese trading houses" (10 months ago) https://www.youtube.com/watch?v=Wl2i2NlycN4 "The REAL Reason Buffett Is Buying Japanese Stocks In 2023" (10 months ago) https://www.youtube.com/watch?v=uVOundogDXo "Goldman Sachs Says Japan Stock Market at 'Fascinating Time'" (9 months ago) https://www.youtube.com/watch?v=4ArdR-LT-bo "Nikkei can reach record high of about 40,000 in next 12 months" (8 months ago) https://www.youtube.com/watch?v=qgqIgz1ufdA "Japan's Nikkei stock market closes with biggest annual gain in a decade" (2 months ago) https://www.youtube.com/watch?v=cHHbNjT_1cg "Japan stocks soar with Nikkei 225 reaching 33 year high" (1 month ago) https://www.youtube.com/watch?v=2TFV0M35CYk "Nikkei Reclaims All-Time Record Last Reached in 1989" (11 days ago) https://www.youtube.com/watch?v=AmbcPCOCAgU "Japan's Nikkei stock index tops 40,000 for first time" (Yesterday) https://www.youtube.com/watch?v=KSb0L1Ij6Rk "Why China Doesn't Care About the Stock Market" (3 weeks ago) (Guess where those investors have gone to?) https://www.youtube.com/watch?v=dP14jdyTGfc

    一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

    https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...