2024年4月29日月曜日

Weak yen is Japan's policy.

 Weak yen is Japan's policy.

09/15/1985 ($260.92) - Japanese economy at its best

09/22/1985 - Plaza Accord to devalue USD against JPY (Beginning of Japanese economic decline)

10/21/2011 ($76.07) - Japanese economy at its worst (26 years of decline in economy to get this low)

12/26/2012 Abenomics to devalue JPY (Beginning of Japanese economic recovery)

04/26/2024 ($158.09) - Japanese economy revived (It took 12 years to since Abenomics)

https://www.google.com/finance/quote/USD-JPY?sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwjF6-Lf-OaFAxWkrokEHRZHCDAQmY0JegQIDxAp&window=MAX


Here's why China's economy is headed for stagnation, according to Nobel economist Paul Krugman

 "If China is headed for an slowdown, the interesting question is whether it can replicate Japan's social cohesion – its ability to manage slower growth without mass suffering or social instability. I am very definitely not a China expert, but is there any indication that China, especially under an erratic authoritarian regime, is capable of pulling this off?"

https://www.businessinsider.com/china-economic-outlook-beijing-paul-krugman-nyt-stagnation-japan-2023-7


2024年4月25日木曜日

百貨店売上高、9.9%増=免税が過去最高―3月

 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/1dad58238264bb2e4d36377427a29e9e8878bd41

百貨店売上高、9.9%増=免税が過去最高―3月

18:00 配信

時事通信

 日本百貨店協会が25日発表した3月の全国百貨店売上高は、総額5109億円だった。既存店ベースで前年同月比9.9%増と25カ月連続のプラス。花見シーズンが到来する中、円安の進行が追い風となり、インバウンド(訪日客)の消費が大きく拡大。物産展などの催事も盛況で、売り上げ増に寄与した。
 入店客数は5.0%増。訪日客による免税売上高は2.5倍の495億円と増加し、2014年10月の調査開始以降、最高となった。 


Kishida deserves credit for passage of Ukraine aid: U.S. diplomat

 

Kishida deserves credit for passage of Ukraine aid: U.S. diplomat

Comment
https://japantoday.com/category/politics/update1-kishida-deserves-credit-for-passage-of-ukraine-aid-u.s.-diplomat


Japanese Prime Minister Fumio Kishida should be given a share of the credit for U.S. congressional passage of a long-overdue national security supplemental that includes aid for Ukraine, a senior diplomat said Wednesday.

Kurt Campbell, the second-highest ranking official at the U.S. State Department, said Japan's strategic thinking is increasingly becoming global, and Tokyo, unlike in the past, is persuading Washington to do more to exercise leadership in dealing with international issues.

Campbell's comments at a think tank event on reviewing Kishida's recent visit to Washington came a day after the U.S. legislature at last passed the $95 billion aid package, which also provides funding for Israel and Taiwan.

The deputy secretary of state said Kishida should receive "at least a degree of credit" for the approval of the supplemental, considering that a number of U.S. House of Representatives lawmakers told the diplomat they were "quite moved by" the Japanese leader's speech about two weeks ago in a joint session of Congress.

After months of gridlock caused by infighting among Republicans over Washington's commitments to democracy around the world, the House, which the party controls by a narrow margin, passed the budget on Saturday and the Democratic-led Senate endorsed it on Tuesday night.

"It's a good day for America, it's a good day for Europe and it's a good day for world peace, for real. This is consequential," Biden said Wednesday shortly after he signed the supplemental into law. "It continues America's leadership in the world."

When Kishida addressed the joint meeting on April 11, he urged U.S. lawmakers not to turn their eyes from challenges in Europe, the Indo-Pacific region and elsewhere.

"You believed that freedom is the oxygen of humanity. The world needs the United States to continue playing this pivotal role in the affairs of nations," Kishida said. "And yet, as we meet here today, I detect an undercurrent of self-doubt among some Americans about what your role in the world should be."

Campbell said at the Hudson Institute that until recently "it was the United States encouraging Japan to take steps," such as increasing its defense budget and extending its power to wider regions of the world, but what occurred during Kishida's visit was "Japan pushing us."

Campbell, a major architect of the Biden administration's approach to Asia, said, "Japan is engaging us in an incredibly effective way" and "the sense of trust and confidence is real."

Pointing out that the U.S.-Japan relationship has won "an enormous amount of bipartisan support" even at a time of political uncertainty, he said the April 10 summit between Biden and Kishida set the stage for further partnership in a range of areas, not just defense cooperation based on the decades-old security treaty.

Regardless of thorny domestic challenges, stemming in part from the upcoming U.S. presidential election in November, Campbell said he is "more confident about the future" of the relationship, which he calls "the most important bilateral partnership on the planet" for the United States.

Campbell said such confidence was reinforced for him by hearing conversations between the two leaders in private moments.

"I am struck by more than anything...something that happens that's unique and important when democratic leaders gather," he said.

Without going into detail, he said, "Prime Minister Kishida was very clear with the president at a time when we were uncertain about the supplemental, you know, lots of other challenges, and it mattered to us and we appreciate it."

Soon after Biden spoke from the White House, the Pentagon announced the first tranche of aid for Ukraine from nearly $61 billion earmarked for the war-torn country.

The tranche worth about $1 billion includes air defense interceptors, armored vehicles and ammunition for High Mobility Artillery Rocket Systems, known as HIMARS, to help Ukraine's embattled military push back Russia's invasion.

U.S. officials said the weapons are expected to reach the battlefield within days, arriving as Ukraine has struggled for months to replenish its depleted forces in the face of Russian advances backed by countries such as China and North Korea.

2024年4月22日月曜日

Japan’s remarkable call for American leadership

 

https://thehill.com/opinion/international/4608299-japans-remarkable-call-for-american-leadership/


Japan’s remarkable call for American leadership

Japanese Prime Minister Fumio Kishida addresses joint session of Congress on April 11, 2024.
Allison Robbert
Japanese Prime Minister Fumio Kishida addresses joint session of Congress on April 11, 2024.

Something quite remarkable happened during Japanese Prime Minister Fumio Kishida’s visit to Washington last week. It was not the wide-ranging bilateral agreements, though there was plenty to applaud for an alliance that now appears to be truly global in nature. Nor was it the fact that Kishida gave an address to a joint session of Congress. It was not even the trilateral summit that included Philippines President Ferdinand Marcos Jr., which highlighted the alignment among American allies against Chinese aggression.

No, what stood out last week was the fact that a Japanese leader appeared before Congress and told the United States to act like a global power.

The roles have historically been reversed. For much of the Cold War, the U.S. pushed Japan to get more involved in global affairs beyond just economic issues. During the waning days of the Cold War, and particularly after it ended, Washington applied tremendous pressure on Tokyo to act in ways commensurate with its economic power. During the Gulf War, the George H.W. Bush administration tried to get Japan to move beyond financial support, leading to heavy criticisms of Japanese checkbook diplomacy when it did not. When it finally sent minesweepers to the Persian Gulf after the war ended, the U.S. criticized Japan’s assistance as “too little, too late.”

History almost repeated itself 10 years later during the Iraq War. Once again, the U.S. pushed hard to get Japan involved, especially since so much of Japan’s oil came from the Middle East. This time, the pressure was more specific, to put “boots on the ground” and “show the flag” as a visible member in the coalition of the willing. The Junichiro Koizumi administration delivered in spades, leading to a rejuvenation of the U.S.-Japan alliance that has been in accelerator mode ever since.

Other examples exist, so much that Japan has its own word for pressure brought on by the United States, “beiatsu,” meaning literally “U.S. pressure.”

ADVERTISING

The frustration by the United States is understandable. Japan, a powerful economy with global reach and an advanced defense force, constantly shied away from involvement outside of its national interests. Japan, however, was shackled by its own history. Out of fears how other countries would respond, and maybe even lacking confidence in its own prowess, Tokyo found it easier to leave the heavy lifting of maintaining the international order up to the United States. Washington may have been comfortable with playing the role of global policeman, but when it looked to its ally for assistance — particularly after the Cold War — Tokyo often offered only financial support. The result was frustration in the U.S.

But Tokyo noticed. Over the last two decades, there has been a noticeable shift in Japan’s behavior. Unfortunately, many in Washington have missed Japan’s emergence as a much more proactive player in upholding the international order.

Whether it be Japan’s strong advocacy of the U.N. Convention of the Law of the Sea; its assistance to regional countries in support of maritime domain awareness and coast guard capabilities; or its increasing voice about issues traditionally not directly tied to its own defense, like the future of Taiwan and Ukraine, Japan has found its groove. Today it is cooperating in “minilateral” formations that include Australia, the United Kingdom, India, the Republic of Korea and others. Arguably the shining example of this proactive Japan is its Free and Open Indo-Pacific strategy that other countries — including the U.S. itself — adopted as their own.

That brings us to last week’s speech. For a country that either has been underappreciated for its international commitments or historically criticized by the United States for shirking its responsibilities, the Japanese prime minister turned the tables on Washington in a way few expected.

Kishida’s speech forcefully stressed the importance of American leadership in the world. He reminded Congress that it was the U.S. that shaped the international order in the postwar world through every facet of its national power. He also reminded listeners that it was the U.S. that championed freedom and democracy, including “noble sacrifices” when necessary to “fulfill its commitment to a better world.” And in a line that was clearly meant for would-be isolationists in the chamber, Kishida pleaded, “The world needs the United States to continue playing this pivotal role in the affairs of nations.”

Kishida was artful in his approach. Rather than criticizing the U.S., he told the chamber that he detects “an undercurrent of self-doubt” among some about what role America should play in the world. Then, flipping the script on decades of “beiatsu,” Kishida walked through the litany of challenges facing the world today and stated firmly that the U.S. is not alone. While he recognized the indispensable nature of American leadership and flagged potential dangers that await if the United States shirks that responsibility, Kishida told members of Congress that Japan is side-by-side with America as one of its closest friends to encourage it to fulfill those responsibilities yet again.

Japan clearly takes its role as America’s ally seriously. It has been doing much domestically to enable a more proactive posture in all facets of national power. Given the history of “beiatsu,” Japan’s emergence over the past two decades to become a more willing and able partner to carry a larger burden in maintaining the international order is welcome.

That’s also what makes Kishida’s speech so remarkable, highlighting a concern in Japan on a strain in U.S. politics that does not advocate for U.S. global leadership. And yet, unlike American criticism of Japan in years past, Kishida’s speech contained no censure or accusations. Just a plea from one of America’s closest allies to members of Congress to come back and be the champion of the international order that it knows America can be.

Jeffrey W. Hornung is the Japan lead for the National Security Research Division and a senior political scientist at RAND. He is also an adjunct professor at Georgetown University.

2024年4月21日日曜日

中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負ける」と中国政府の公式見解に反する驚きの論考を英誌に寄稿

 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/04/post-104291_1.php

中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負ける」と中国政府の公式見解に反する驚きの論考を英誌に寄稿

Leading Russia Watcher in China Makes Surprise Ukraine War Prediction

2024年4月18日(木)15時57分
マイカ・マッカートニー

戦況についての真実を何も知らされていないプーチンはいずれ馬脚を露わすだろう(ロシア大統領選投票日の3月17日、パリで行われた反プーチン・デモ) Photographie par Eric Broncard/Hans Lucas.

<「裸の王様」プーチンにソ連崩壊後の産業空洞化もアダに。頼みの中国も常にロシアとの関係を見直している>

ウクライナ戦争はロシアの敗北に終わる──中国のロシア専門家がそう予測し、大きな反響を呼んでいる。

北京大学の馮宇軍教授は、英誌エコノミストに寄せた論説で、ロシアの敗北を予測する一方、中ロ関係の今後についても冷ややかな見解を述べている。国際情勢に関する中ロの利害は乖離じつつある、というのだ。

【画像】ロシア黒海艦隊は大半が撤退? 衛星写真で判明した「もぬけの殻」と化したクリミアの海軍基地

中国政府は建前上、中立の立場を取りつつ、西側の対ロ制裁に反対し、国内のソーシャルメディアでロシア批判を禁止するなど、ロシアのウクライナ侵攻開始時から密かにロシアの肩を持ってきた。

ADVERTISING
 

馮の分析は中国政府がこれまで打ち出してきた公式見解とは異なるものだけに注目される。

馮は、「ロシアの最終的な敗北を不可避にする」主要な要因を4つ挙げている。

1つ目は「ウクライナの抵抗と国民の結束レベルが今に至るまで並外れたものである」こと。

2つ目は、ウクライナが「今なお広範な」国際的支援を得ていること(ただし馮も認めるように、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、西側の支援は不十分だと訴えている)。

真実を知らされないプーチン

3つ目の要因は「現代の戦闘の性質」だ。馮によれば、そこで問題になるのは、「産業力と、指揮、統制、通信及び情報システム」を合わせた力だ。

その意味でロシアの戦争マシンは不利だと、馮はみる。ロシアはソ連崩壊に伴う「劇的な産業の空洞化」から完全に立ち直っていないからだ。

4つ目のロシアの決定的な欠陥は、クレムリンの最高レベルの政策決定者たちが十分な情報を得ていないこと。馮によれば、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と安全保障担当顧問らは「情報のコクーン(繭)」に囚われている。正確な情報が上がってこないため、失策に気づかず的確な軌道修正ができない。

その点ではウクライナ政府のほうが「より臨機応変に効果的」な対応ができると、馮は述べている。

本誌は中国とロシアの外務省に見解を求めたが、今のところ回答は得られていない。

馮はまた、ロシアにとって思いもよらぬダメージとなった動きとして、ウクライナ侵攻をきっかけにヨーロッパにおける対ロ包囲網が一段と強まったことに言及している。

ロシアの「特殊軍事作戦」は図らずもNATOの結束を強める結果となった。スウェーデンとフィンランドの加盟により、東ヨーロッパにおけるNATOの軍事的プレゼンスは拡大。加えて、NATO加盟国32カ国の大半が、ロシアの侵攻開始後に防衛予算の増額を決めた。

さらに、「鋭い観測筋」は中国の対ロ姿勢の変化にも気づいているはずだと、馮は述べている。中国の習近平国家主席は侵攻開始直前に訪中したプーチンに「限界のない」パートナーシップを約束したが、今は非同盟・中立の原則的な立場に後退しつつある、というのだ。

ADVERTISING
 

「中国の対ロ関係は固定的なものではない。当然ながら過去2年間に起きた出来事に影響されてきた」と、馮は述べている。

この論説が発表される前日、中国を訪れたロシアのセルゲイ・ラブロフ外相が中国の王毅外相と会談。アメリカとその同盟国が構築している「ブロックに基づく」安全保障同盟に反対する考えを共有し、NATOの影響力に対抗できる「ユーラシア大陸における新たな安全保障の枠組み」について協議した。

二次制裁の効果も

中国は多額の対ロ貿易・投資を行い、孤立したロシア経済を支えてきたが、ロシアの戦闘能力の維持に直接的な貢献はしていないと主張している。だがAP通信が先週伝えたバイデン政権スタッフの話によれば、ロシアは戦車や軍用機、ミサイルの建造に必要な工作機械と電子機器の圧倒的多くを中国から輸入している。中国製のドローン(無人機)とその部品もウクライナの戦場で使われているという。

もっとも最近では、中国の銀行と企業は米政府が発動した二次制裁を回避するため、取引先を慎重に見極めているとも伝えられている。ロシアの防衛産業とつながりがある貿易業者との取引には歯止めが掛かるだろう。

賛成=共和党(193)+民主党(173)=366, 反対=共和党(21)+民主党(37)=58

https://www.youtube.com/watch?v=rVT3r9ZYpSQ&t=705s

 

今回の支援予算の票決は次のようになっています。

賛成=共和党(193)+民主党(173)=366
反対=共和党(21)+民主党(37)=58
棄権=共和党(4)+民主党(3)=7
見てわかるように、ジョンソン議長と民主党議員たちだけがこの予算に賛成したのではありません。民主党議員を上回る共和党議員が賛成しています。賛成した諸議員の発言を聞くと、そのほとんどが、自由と民主主義をまもるのはアメリカの責務であることを主張しています。これは共和党か民主党に関係なく、両者共通のアメリカの安全保障政策の伝統的な姿勢です。
今回、共和党の中で反対したのはわずか21人です。マジョリ・テイラー・グリーン議員などの、いわゆる熱心なトランプ支持議員団体であるフリーダム・コーカスの議員たちです。「アメリカ・ファースト」のトランプさんは孤立主義(同盟国支援の価値を認めず、自国を守ることの価値を主張する)の立場を取っています。一か月ほど前も「ウクライナには1銭たりとも支援しない」と表明したばかりです。ですから、これらの議員の反対もうなづけます。
ところが、つい先日(18日)、トランプさんはご自身のSNS上で「我々にとってウクライナの存続は重要だ」と書き記しました。親トランプのフリーダム・コーカスの議員たちははしごを外された形です。

トランプ氏「我々にとってウクライナの存続は重要だ」、大統領選を見据え軌道修正か

https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident/20240419-OYT1T50123/ 

【ワシントン=淵上隆悠】米共和党のドナルド・トランプ前大統領(77)は18日、SNSで「我々にとってウクライナの存続は重要だ」と述べた。これまでロシアの侵略を受けるウクライナへの支援に消極的だったトランプ氏が、11月の大統領選を見据えて姿勢を修正し始めたと受け止められている。

トランプ氏=AP
トランプ氏=AP

 米下院では、ウクライナに対する約610億ドル(約9兆4000億円)の追加支援予算案が20日に採決される見通しだ。トランプ氏の発言を受け、支援に反対している共和党の保守強硬派の議員らも態度を軟化させる可能性がある。

[PR]

 一方で、トランプ氏は、「ウクライナの存続は、米国よりも欧州にとってはるかに重要だ」とも指摘し、欧州諸国がより多くの負担をするべきだとの持論は崩していない。

米下院、ウクライナ支援法案を可決-行き詰まりようやく打開

 米下院は20日、ウクライナに610億ドル(約9兆4300億円)相当の支援を新たに行う法案を可決した。ロシアの侵略に抵抗するウクライナの兵器備蓄が縮小する中で、6カ月に及んだ政治的な行き詰まりがようやく打開された。

  ジョンソン下院議長は民主党と協力し、自らの所属政党である共和党の一部から上がっていた激しい反対を押し切った。法案には党派を超えた支持が集まり、最終的に311対112で通過した。

  上院では来週、この支援法案の採決を行う見込み。

  下院は同日、中国による侵攻を阻止するため台湾に80億ドル規模の支援を提供する法案も可決した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-20/SC95P7T0AFB400

https://www.youtube.com/watch?v=24l_ez-mEJI&t=5671s


2024年4月17日水曜日

岸田首相による日米首脳会談と議会演説を評価する

米議会の岸田首相演説はラブコール 日米の人的つながり危機的状況

 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00179/041600205/

格の面では、2015年4月に行われた安倍晋三首相(当時)とオバマ大統領(同)との会談に匹敵します。安倍首相はこのとき、日本の首相として初めて、米議会上下両院合同会議で演説をしました。中身の重要性については、21年4月の、菅義偉首相(同)とバイデン大統領による首脳会談を受け継ぎ、大きく発展させたものと言えます(関連記事「検証・日米首脳会談、バイデン氏の世界観から対中国外交を占う」)。

 21年の菅・バイデン会談は、科学技術協力を含む経済安全保障について日米両政府が初めて、それも首脳レベルで声明を出した画期的なものでした。今回も、日米同盟が軍事を中心とする伝統的安全保障と経済安全保障の2本柱からなることを明確に打ち出すとともに、それぞれの内容を21年よりぐっと充実させました。今回の首脳会談後に発出した共同声明は、この菅・バイデン会談(6ページ)を上回る12ページに及ぶ。協力する事項がそれだけ多く、具体的になったことを示しています。

日本はアジアにおいて最も信頼できるパートナー

 第2のポイントは、岸田首相が米議会での演説で日米関係の「これから」を語ったことです。これからの日米関係のありようと、その中での日本の役割を明確にしました。安倍首相による演説も名演説でしたが、その内容は「過去」、そして第2次世界大戦における対立からの「和解」が主でした。

 これは安倍首相個人の属人的な要素と当時の国際環境によると考えます。当時の安倍首相は米国で「revisionist(歴史修正主義者)」との疑念が持たれていました。この点を考慮した内容にする必要があった。日本を取り巻く国際環境は今よりずっと平穏でした。習近平(シー・ジンピン)政権は発足からまだ2年あまりで、国内外に見せる強権姿勢はまだ途上にありました。ウクライナ紛争もクリミア半島に限定された局地的なものにとどまっていました。

国際環境が厳しさを増す中で、米国のパワーが相対的に劣化してきた。岸田首相は、安倍演説とは異なる国際環境に臨んで、日本のこれからの役割を語ることになったのですね。具体的にはどんな役割を果たすのでしょう。

佐橋氏:それが第3のポイントです。日本がアジアそしてインド太平洋地域において、米国が最も信頼できる、頼れるパートナーになる――。

 これを打ち出すには、それだけの力があることを日本が示す必要があります。そのため岸田政権は22年末の安保関連3文書*改定をはじめ、宇宙基本計画の策定、防衛装備移転三原則と運用指針の改定、政府安全保障能力強化支援(OSA)の立ち上げ、など防衛分野における自助努力を積んできました。米国の期待を満たす実績を上げている。それゆえ米国も、自衛隊と米軍との「作戦及び能力のシームレスな統合」を可能にすべく、日米がそれぞれの指揮・統制の枠組みを向上させることに同意したのです。

*:国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の3つを指す

日本は、米国が最も信頼できる、頼れるパートナーになる必要があるのでしょうか。

一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...