上田玲子というのは音喜多とともに都ファを離れて二人で政治活動をやってたけど、文春が音喜多夫妻のスキャンダル記事を発表したことを機に二人は分裂。音喜多は上田がプライベート情報をリークしたと非難。上田は否定したが、上田の元秘書が「上田の指令でリークした」と告白。それを聞いた上田の下で働いていた宮寺達也という人物が上田に対して事実を有権者に知らせるべきだと迫った。これを「脅迫」として上田は警察に通報したが取り上げられなかった。上田の宮寺に対するFacebookでの中川恒司という上田の支援者とのやり取りやばい。
上田「(宮寺を)措置入院させてあげましょう。合法的に刑事罰で。生殺しで廃人コースです」
中川「優しいですね。私なら自殺に追い込みます!本当に」
上田「たしかに税金使わず自殺コースもありますね」
中川「実際のところ、双極性障害は自殺が多いですからね」
このため上田は現在刑事告訴されている。
2021年12月29日水曜日
Japan’s economy is stronger than many realise: Not bad, but could be better
2021年12月26日日曜日
相対危険度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E5%BA%A6
相対危険度(そうたいきけんど)とは疫学における指標の1つで、「相対リスク」とも呼ばれ、暴露群と非暴露群における疾病の頻度を比で表現したもの。そのまま比率として表すが、百分率で表す場合もある。相対危険度は暴露群の発生率を非暴露群の発生率で割ることにより求めることができ、暴露因子と疾病発生との関連の強さを示す指標となる。主にコホート研究で用いられる。
疾病あり | 疾病なし | 計 | |
---|---|---|---|
暴露あり | A | B | A+B |
暴露なし | C | D | C+D |
計 | A+C | B+D | T |
R:相対危険度
「相対危険度」が1(100%)であれば暴露群も非暴露群も発生率は等しいが、「相対危険度」が1(100%)より大きければ暴露群の方が非暴露群よりも発生率が高くなり、「相対危険度」が1(100%)よりも小さければ暴露の方が非暴露群よりも発生率が低くなる。
「相対危険度」が1を上回る場合は「過剰相対危険度(余剰リスク,相対リスク増加)」、「相対危険度」が1を下回る場合は「相対リスク減少」を求められる。
暴露群の発生率ではなく、集団全体の発生率を用いたリスクの比は、「人口相対危険度」となる。
Concept: Person Years - Calculating in a Cohort Study
In cohort studies, the analysis of data usually involves estimation of rates of disease in the cohort during a defined period of observation. For example, the rate of newly diagnosed cases (incidence) of cancer in a cohort per 100,000 person years of observation time. The denominator of such a rate is measured in years of observation time per person (i.e. person years).
Traditionally, cohort refers to the part of the population born during a particular period and identified by period of birth so that its characteristics such as causes of death and those still alive can be ascertained as it enters successive time and age periods. The term cohort has since been broadened to describe any designated group of persons that are followed or traced over a period of time, as in cohort study (prospective study). Thus, cohort study is synonymous with follow-up , longitudinal , or prospective study .
- Because administrative data typically contain full information for birthdate, date of event, and date of death, we can use exact dates to calculate person years. However, if the exact dates of birth, entry into and/or exit from the study are unknown, these must be approximated. In this example, the person would contribute 0.5 years
- Date of death
- Date of event (if death is not the event of interest)
- Date of loss to follow-up
- Date of end of study
Example 1
Defining a cohort of people present in Manitoba on Jan 1, 1987 and followed up to Dec 31, 1999 (or until death or loss to follow-up ). Here are two different people in the cohort.
Person 1 is present for the entire study (i.e. from Jan 1, 1987 to Dec 31, 1999).Total person years at risk = 37.501 - 24.504 = 12.997 years.
Person 2 is present on Jan 1, 1987 but follow-up ends on Jun 20, 1992 when the event of interest takes place.Total person years at risk = 5.467
Note: the study start date can be constant (i.e.: Jan 1, 1987) or variable for each person (i.e.: date of diagnosis of diabetes). The study end date is usually variable for each person. It is usually defined as the earliest date of:
How much does each person contribute to 5-year age groups?
Calculation of Person Years by Age GroupIn the example, both people contribute person years to several age groups depending on their ages at the beginning and end of the study. All the intermediate age groups between age at start and age at end must be passed through in order to calculate the person years accurately. For each age group, age at the start and age at the end must be calculated.
Person Age Group Age at Start Age at End Person Years 1 20-<25 24.504 25 0.496 1 25-<30 25 30 5.00 1 30-<35 30 35 5.00 1 35-<40 35 37.501 2.501 2 65-<70 66.503 70 3.497 2 70-<75 70 71.970 1.970
- If the exact dates of birth, entry into and/or exit from the study are unknown, the missing information must be approximated. For example, if the only information we have for a person is their age at entry, and years of entry and exit, calculate the years s/he contributed according to the following:
- 0.5 year for entry year
- 0.5 year for exit year
- 1 year for each year between entry & exit years
Note : If a person enters and leaves a study during the same year, s/he has contributed .25 year.
10,483 reports of death (0.0022%) among people who received a COVID-19 vaccine
Reports of death after COVID-19 vaccination are rare. FDA requires healthcare providers to report any death after COVID-19 vaccination to VAERS, even if it’s unclear whether the vaccine was the cause. Reports of adverse events to VAERS following vaccination, including deaths, do not necessarily mean that a vaccine caused a health problem. More than 485 million doses of COVID-19 vaccines were administered in the United States from December 14, 2020, through December 13, 2021. During this time, VAERS received 10,483 reports of death (0.0022%) among people who received a COVID-19 vaccine. CDC and FDA clinicians review reports of death to VAERS including death certificates, autopsy, and medical records.
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/safety/adverse-events.html
コホート研究 (罹患率または死亡率を比較する方法)
https://jeaweb.jp/glossary/glossary006.html
調査時点で、仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡率を比較する方法である。また、どのような要因を持つ者が、どのような疾病に罹患しやすいかを究明し、かつ因果関係の推定を行うことを目的としている。
たとえば、大量喫煙者(曝露群)と非喫煙者(非曝露群)、各々10万人について10年間追跡調査を行い、肺がんと冠動脈性心疾患に関する死亡率を得たとする。そこで、疫学の要因分析で重要な指標である相対危険を算出することにより、肺がんが喫煙との関連が強いということが判明したり、公衆衛生対策で重要な指標である寄与危険を算出することにより、集団に対する禁煙の効果が最も期待されるのは、冠動脈性心疾患であることが推測されたりする。仮想の例を下に示す。
表1
国民・玉木代表が小池知事と会談 勉強会開催など連携深める意向 [2021年12月15日22時29分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112150000904.html
東京都の小池百合子知事(69)と国民民主党の玉木雄一郎代表(52)が15日、都庁で会談し、玉木氏は、小池氏が立ち上げた地域政党「都民ファーストの会」との「勉強会」開催など、連携を深めていくことを明かした。
「小池知事からは『日本を変えていきましょう』という声もいただいた」と説明。「勉強会は近々に設けたい。都議の先生方と問題意識や疑問点を共有しながら、国会の政策づくりにつなげていきたい」と相乗効果を狙う。
17年の衆院選では小池氏が結党した「希望の党」に、民進党だった玉木氏が合流して、今の国民民主の基礎となるなど、これまでも情報交換を重ねてきた。来夏の参院選での連携について玉木氏は「選挙の話はしていません」と述べたが「政策的な意見や情報交換をし、新しい立法にもつなげていきたい」。小池氏も「デジタル化や(コロナの)水際対策など意見が一致した」と語った。【鎌田直秀】
国民・玉木代表、都民ファ推薦候補を応援 参院選へ関係強化 2021/12/24 21:58
https://www.sankei.com/article/20211224-RC454JNQPFLA3AN4VLJVLRT3B4/
国民民主党の玉木雄一郎代表は24日、東京都東久留米市長選で同党と地域政党「都民ファーストの会」が推薦する候補の応援演説を行った。来夏の参院選をにらみ、小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファと関係を強化する狙いがある。
市内での演説で玉木氏は、小池氏から直接応援の要請を受け、快諾したと強調。演説後、記者団に「市政、都政、国政で連携できるところは進めたい。特に新型コロナウイルス対策では力を合わせていく」と述べた。国民民主と都民ファは、17日には合同勉強会も開いた。
2021年12月25日土曜日
【小池都政の実績の例】
【小池都政の実績の例】
東京都公文書管理条例の制定
東京都受動喫煙防止条例の制定
東京都児童虐待防止条例の制定
都政のデジタル化(ペイパーレス・ハンコレス・キャッシュレス)
自律改革システムの導入
都政の情報公開(情報公開ポータル)
グリーンボンド導入
【ゼロを目指す改革の例】
満員電車解消を目指す改革(テレワークシステム、時差出勤システム)
待機児童解消を目指す改革(大幅改善)
無電柱化を目指す改革(センター・コアでほぼ100%完成)
ペット殺処分ゼロ達成
花粉症対策のための森林植え替えプロジェクト
等々、公約すべて達成。
2021年12月23日木曜日
政府がだめだから、これまで小池ゆり子が政府の尻を叩いてここまでやっとやってきた
何言ってんの。政府がだめだから、これまで小池ゆり子が政府の尻を叩いてここまでやっとやってきたんじゃないの。
おぼえてる?世界でコロナ感染が大流行する中、いよ日本の政府もどんな方針を打ち出すのだろうかと期待して待ってたら、でてきたのは「アベノマスクを配布する」という大号令!これを聞いて、世界は嘲笑し、日本人はがっかりした。そういうだめな政府に先駆けて、都知事は、自粛を進め、給付金を配布し、政府が行うべきことを代わりにやってきた。国が給付金を出すべきことを直接政府に訴えたのも知事だった。 それだけじゃない。経済復帰ばかりに前のめりになって、自分たちが選んだ医療専門家たちの口を封じて、自粛を訴える医療専門ではなく、経済再生担当相(西村)をコロナ対策の代表に据え、最悪な「Goto キャンペーン」を始めて、日本における感染者を一気に増大させた。そのとき政府の方針を「ブレーキとアクセルを一緒に踏む」と批判し、より慎重な方針を続けたのは知事だった。 「ステイホーム。お家にいましょう」「三密を避けましょう」「買い物は家族みんなで出かけないで、一人が代表で出かけましょう」等々、当たり前のことを、なんどもなんども繰り返し繰り返し、都民に訴えてきたのも知事。 観客を入れたい政府に反対して、オリンピック・パラリンピックを無観客で行うことを決めたのも小池知事。その努力もあって、そのご日本での新規感染者数はどんどん減っていった。 あきらかに、日本のコロナ対策の実質的リーダーは小池知事です。政府は都知事を見習うべきです。2021年12月20日月曜日
日本の賃金が上昇しないのは、より良い会社に転職する行動を評価する社会になっていないから
過去数年間のたった1%余りの外国人労働者の低賃金が、日本全体の過去30年間の低賃金の原因になるわけがない。論理的にも整合性がないし、データもない。
mmigrants are Less Likely Than the Native-Born to Engage in Criminal Behavior
For more than a century, innumerable studies have confirmed two simple yet powerful truths about the relationship between immigration and crime: immigrants are less likely to commit serious crimes or be behind bars than the native-born, and high rates of immigration are associated with lower rates of violent crime and property crime. This holds true for both legal immigrants and the unauthorized, regardless of their country of origin or level of education
Higher Immigration is Associated with Lower Crime Rates
Between 1990 and 2013, the foreign-born share of the U.S. population grew from 7.9 percent to 13.1 percent and the number of unauthorized immigrants more than tripled from 3.5 million to 11.2 million. During the same period, FBI data indicate that the violent crime rate declined 48 percent— which included falling rates of aggravated assault, robbery, rape, and murder. Likewise, the property crime rate fell 41 percent, including declining rates of motor vehicle theft, larceny/robbery, and burglary.
Immigrants are Less Likely than the Native-Born to Be Behind Bars
An analysis of data from the 2010 American Community Survey (ACS) indicates that roughly 1.6 percent of immigrant males age 18-39 are incarcerated, compared to 3.3 percent of the native-born. This disparity in incarceration rates has existed for decades, as evidenced by data from the 1980, 1990, and 2000 decennial censuses.
The 2010 Census data reveals that incarceration rates among the young, less-educated Mexican, Salvadoran, and Guatemalan men who make up the bulk of the unauthorized population are significantly lower than the incarceration rate among native-born young men without a high-school diploma.
In 2010, less-educated native-born men age 18-39 had an incarceration rate of 10.7 percent—more than triple the 2.8 percent rate among foreign-born Mexican men, and five times greater than the 1.7 percent rate among foreign-born Salvadoran and Guatemalan men.
Immigrants are Less Likely Than the Native-Born to Engage in Criminal Behavior
Several studies have found that immigrants are less likely than the native-born to engage in either violent or nonviolent “antisocial” behaviors; that immigrants are less likely than the native-born to be repeat offenders among “high risk” adolescents; and that immigrant youth who were students in U.S. middle and high schools in the mid-1990s and are now young adults have among the lowest delinquency rates of all young people.
Immigrants are a self-selected group of people who tend to be highly motivated. They have left their homes and moved to a new country to improve their lives and the lives of their children. There is a great incentive to stay out of trouble. For more information, see the full report, The Criminalization of Immigration in the United States, by Walter A. Ewing, Ph.D., Daniel E. Martínez, Ph.D., and Rubén G. Rumbaut, Ph.D, available at www.americanimmigrationcouncil.org
日本の賃金が上昇しないのは、より良い会社に転職する行動を評価する社会になっていないから
賃金上昇を望むのなら、賃金の少しでもよい会社に転職すること(あるいは起業すること)が世界の通常のやり方ですよね。日本のように、働く側が一生同じ会社で働かせてもらうことを期待すれば、経営者側の言うままにならざるを得ないでしょうね。日本の賃金が上昇しないのは、より良い会社に転職する行動を評価する社会になっていないからだと思います。
例えば、米国では、一人の人が一生(18歳から50歳の間)に職を変える数は平均11回から12回です。ほとんどすべての人が、よりよい職を求めてつぎつぎと会社を変えます。日本では、一生のうちに転職する数は平均わずか1回か2回です。これでは賃金が上昇するわけがありませんthe number of jobs a person held between the ages of 18 and 50. It turns out that the average person has 12 jobs! And this is during a span of 32 years,
Many of us stress about finding the “perfect” job that incorporates all of our passions, values, and aspirations. However, most of us probably don’t realize how many times a person will switch careers throughout their lifetime.
The Bureau of Labor Statistics (BLS) published a study from 2015 that looked at the number of jobs a person held between the ages of 18 and 50. It turns out that the average person has 12 jobs! And this is during a span of 32 years, which means the number is probably higher for a person’s entire lifetime. This number may be higher than imagined, but switching jobs due to better pay, benefits, company culture, and location are extremely common.
Many individuals will have a lot less than 12 jobs throughout their lifetime, but there are also many individuals who will have way more than 12 jobs during the course of their careers. Or, careers. No matter how many careers a person holds, focus on growth and development more than the number of jobs held.
2021年12月14日火曜日
日本軍文書:南京大虐殺で南京の人口が80万人近く減少?
http://j.people.com.cn/94474/8507124.html
日本軍文書:南京大虐殺で南京の人口が80万人近く減少
吉林省公文書館で最近、南京大虐殺の記録を含む日本軍の中国侵略に関する文書が見つかった。同文書によると南京大虐殺前後の2カ月半で南京地区の人口は113万人から34万5000人へと78万5000人減少していた。人民日報海外版が伝えた。
同文書は1938年2月19日と同28日に日本軍華中派遣憲兵隊の大木繁司令官が関東軍司令部に報告した2件の「南京憲兵管轄区内の治安回復状況に関する報告」。報告の「事変前後の人口対比」によると、「事変前」に南京の人口(下関を含まず)は100万人で、2月28日までに33万5000人が帰還し(戻り)、下関の人口は13万人で、後に1万人が帰還した。
1937年12月13日、中国侵略日本軍は南京を占領した。その後6週間、日本軍はこの世のものとは思えないほど残虐な手段で、中国の市民と軍の捕虜30万人以上を殺害した。だが日本には南京大虐殺の数字の矮小化、さらにはこの犯罪行為の否認を企てる者が常にいる。
今回の日本関東軍の文書は吉林省公文書館に保管されており、関東軍が中国東北部を統治していた1931年から1945年までの様々な事項が記録されている。現時点で中国侵略に関する世界唯一の関東軍文書であり、非常に貴重で、日本国内にすらないものだ。
1945年8月15日に日本が降伏を宣言すると、日本軍はこれらの文書を数日間かけて焼却したが、間に合わなかったものを地中に埋めた。これらの資料は1950年に吉林省の工事現場で発見された。(編集NA)
「人民網日本語版」2014年1月8日http://j.people.com.cn/94474/8507124.html
2021年12月5日日曜日
実は伝統的芸術の技法や考え方の熟練を受けた者たちの作品
村上隆がどういう文脈でアートの定義を「芸術大学を出ていること」と言ったのか知りたいんだけど、だれかソースを知ってたら教えてください。
岡田はそれを単に権威付けとしての「肩書」としてとらえているようなんだけど、村上本人の意味したところは違うんじゃないか、と思う。 以下は、ぼくの勝手な想像なんだけど・・・ 村上の言いたかったことは、おそらく、過去の西洋や日本の伝統的芸術家から綿々として受け継がれてきた技法と考え方の訓練を一応正式に受けているということ、いわば師匠から免許皆伝された人々のアート、ということだったんではないのか。村上は照れ屋だからそれを自虐的に表現した。 現在世界で認められている日本の代表的な現代アーティストといえば、村上や草間彌生だけど、二人とも芸術学校(東京藝術大学、京都市立美術工芸学校)の卒業生。村上の専門は日本画。草間の専門は美術工芸。 つまり、だれにも描けそうな、村上の「アニメ」も、草間の「水玉」も、実は伝統的芸術の技法や考え方の熟練を受けた者たちの作品であるというこの事実こそが本質だと思う。 同じことは印象派やピカソの抽象画などについても言える。彼らは古典的技法や考え方習得した土台があって、その上に批判的に造り上げられた作品であり、事実上、芸術の伝統の延長線上にあるからこそ、その「理解」が可能となり、またその価値も生まれている。 岡田は村上を評価して「日本のいろいろな可愛い文化を全部合体させたもの」と言ってるが、村上を評価する欧米は「アニメだから」評価したわけではないだろう。かれらはむしろかれら自身の芸術の伝統の延長上に村上作品を見ているから、アートとして評価した。そういうことじゃないのかな。 しらんけど。2021年12月4日土曜日
he legacy of the Tokyo Olympics 2021
Actually, it was a great success under the circumstance. Obviously it would be much better without Covid-19 problems. However, superspreading, feared by some, never happened.
Staging an Olympics during the worst pandemic in a century? There’s a widespread perception that it couldn’t happen in a better place than Japan....Japan is one of the few places in the world that could even consider pulling off the high-stakes tightrope walk that the Tokyo Games represent. (AP)
And Japan indeed successfully pulled it off. That's the legacy of the Tokyo Olympics 2021.
In addition, Japanese athletes did so well with 27 gold medals, the third after US and China.
Before Olympics Games (Jan 2021): 27% supported the Olympics
After Olympics Games (Aug 9): 64% supported the Olympics
This stunning turnaround shows nothing but success.
Now, the only worry that remained so far was its cost: How much more to pay? Do we have to raise tax?
The answer came: No.
A very good news for Tokyo.
2021年12月3日金曜日
上田は現在刑事告訴されている
2021年12月1日水曜日
憲法が擁護する言論の自由には入りません
事実に基づかず、うわさや憶測だけで他人を傷つける結果になる言論は、殴る、蹴るなどと同じ危害を加える一種の暴力なので、憲法が擁護する言論の自由には入りません。
言論の自由が「何を言っても許される」ことではないことは、常識的にも理解できることですが、憲法学上では近代民主主義の歴史の中で明確にされていきました。1919年の米国の最高裁の判決では裁判長はそのことを「満員の映画館の中で事実ではないのに”火事だ”と叫んでパニックを引き起こして人身事故を招く行為」は憲法で護られている言論の自由にはいらない、と説明しています。 つまり、その言論が事実ではなく(嘘や単なる憶測)、かつ具体的な危害を他者に加える場合、そのような言論は憲法によって守られていません。 今回の件では、はすみ氏の表現(「枕営業」とか「女のウソ泣き」)が事実ではなく憶測に基づいたものであり、かつ、そのような表現が具体的に他者に危害を与えることになった、ということですかね。Syrian Salvation Government
https://en.wikipedia.org/wiki/Syrian_Salvation_Government 背景 2017年にSSG(シリア救済政府)が設立される以前、イドリブ県は武装反対派グループ、共同運営の地方評議会、そしてシリア反対派暫定政府(SIG)の名目上の権...
-
https://apnews.com/article/united-methodist-lgbtq-clergy-general-conference-acabe18fe22b6838e3005ad8895534fa United Methodists repeal longs...
-
The bubble economy in Japan originated in the 1980s amid trade friction with the US and the Plaza Accord of 1985. The accord led to a shar...
-
https://skepticalscience.com/What-does-CO2-lagging-temperature-mean.html What does CO2 lagging temperature mean? Posted on 12 October 20...