2021年10月30日土曜日

ぼくの簿記上では国債は政府の借金です。返してもらわなければぼくに損害が生じる政府の借金です。

 最後の結論(38:30)で、いままでの通常の考え方を「国債発行によって国民の借金が増える」と説明されてますが、それはまちがっているとおもいます。これまでのぼくたち常識的な考えは「国債は政府が民間から借金すること」です。だからこそ、政府は民間に借りた金を民間に払う義務がある、と考えられているんだと思います。

 たとえば、ぼくは資産運用のために個人国債を購入します。もちろん現金(預金)で国債を買い入れます。そのときの簿記では、資産の形態が現金から国債に変わります。つまりぼくの手元から現金という資産が減少し、同額の国債という資産が増えます。この国債というぼくの新しい資産は、ぼくが政府に貸した金を利息とともに政府がぼくに返すという政府の約束証書(返済義務のある政府の借金)です。  したがって、国債は借金である、という今までの考え方が間違っているとは一概には言えないんじゃないですかね。ぼくの簿記上では国債は政府の借金です。返してもらわなければぼくに損害が生じる政府の借金です。「政府は借金を払わなくてもいい、そもそも国債は借金ではない」なんて言われては、困ります(笑)。

2021年10月29日金曜日

BABYMETAL DEATH!

Here is a BABYMETAL mythology: Su, the lead singer, died as a normal school girl on the cross and was reborn as an agent with a mission to restore the glory of metal music to our world. The neck brace is a symbol of heavy metal. Wearing it means to wear the mantle of metal music. Think about it as a story in a musical theater.

Another important fact is that the song title is "BABYMEAL DEATH (DESU)", which is a word play on Japanese and English words. Since Japanese language does not have "th" sound, they replace "th" with "su" and pronounce "death" as "desu". Now "BABYMETAL DESU" in Japanese means "[We] are BABYMETAL", a self-introduction. So, the whole thing means this. We are BABYMETAL. Our mission is to revive metal music. We sacrifice our normal life (we work very hard) for the mission. That's BABYMETAL and that's who we are.

2021年10月27日水曜日

an unknown Dark Side revealed in "Distortion"

 By Brock Thiessen

Babymetal have emerged out of nowhere with the new single "Distortion," which has arrived complete with a new video.


The song comes as the Japanese pop-metal hybridists kick off a U.S. tour. It also comes as Babymetal usher in what they are calling a "new era" for the band.

Here's how a press release describes "Distortion":

On April 1, known as "Fox Day", a new prophecy was revealed. The prophecy revealed that up until now we have only experienced the Light Side and there exists an unknown Dark Side, a legend of seven metal spirits The Chosen Seven. "Distortion" explores the unrevealed Dark Side, the Apocrypha, the legend of seven metal spirits in which power is distorted through time and space. The music video of this song presents this unknown side and marks the important beginning of a new legend.

Check out the video for "Distortion" down below Babymetal's upcoming tour dates.

As previously reported, Babymetal guitarist Mikio Fujioka passed away earlier this year at the age of 36.

Tour dates:

05/08 Kansas City, MO - Uptown Theater
05/10 Austin, TX - ACL Live At The Moody Theater
05/11 Dallas, TX - House Of Blues
05/13 Houston, TX - Revention Music Center
05/15 Atlanta, GA - Tabernacle
05/17 Charlotte, NC - The Fillmore
05/18 Nashville, TN - Marathon Music Works
05/20 Columbus, OH - Rock On The Range
06/01 Nurburg, Germany - Rock Am Ring
06/02 Nuremberg, Germany - Rock Im Park
06/04 Innsbruck, Austria - Music Hall
06/05 Utrecht, Netherlands - Tivoli Vredenburg
06/09 Donington, UK - Download





https://exclaim.ca/music/article/babymetal_usher_in_a_new_era_with_distortion


2021年10月26日火曜日

政党は企業のようなもので、都庁のような公的機関ではない。

 政党は企業のようなもので、都庁のような公的機関ではない。その違いが音喜多さんにはわかっていない。政府ではなく企業なのだから、戦略などに関する企業秘密を社員は当然守らねばならない。

創業者が作ったばかりのベンチャー企業に、入ったばかりの新入社員全員と一緒にその会社の行くべき道を民主主義的に一緒に多数決で決めましょう、などという子供じみた理想主義を実行すれば、その企業は実際の世界では生き残れない。ほとんどの場合、その創成期においては、独裁者と批判されるほど創業者の強力なリーダーシップが必要である。 都民ファーストは小池百合子という創業者の新しいベンチャー企業であり、都民は小池百合子の個性と実力を買って、都民ファーストに票を入れたのであって、小池百合子のカラーのない都民ファーストなどそれこそ公約違反だといえるだろう。少なくとも、この創成期において、独裁者といわれるほど、小池百合子は都民ファーストをその小池カラーで染める責任がある。スティーブ・ジョブのカラーのないアップルはアップルではない。イーロン・マスクのないテスラはテスラではない。

いじめられている人間が、寄ってたかってリンチにしようと血眼になっている民度の低い大衆のなかにどうしてわざわざ入ってゆく必要があるの

 それも必要ない。そんなことして本人にどんな得があるの? いじめられている人間が、寄ってたかってリンチにしようと血眼になっている民度の低い大衆のなかにどうしてわざわざ入ってゆく必要があるの?あるわけないだろう。本当に、誰かに話してほしければ、その相手が話したいような状況を作らなきゃならんだろう。そんな準備もしてこなかったのに、いまさらお話ししてください、なんて虫が良すぎるだろう。

二人にとっては、賢い選択だったといえる。

2021年10月21日木曜日

過去10回の都知事選の投票率を米国の大統領選の投票率と比べてみました。

ぼく自身は今回の55%という投票率は想定以上に高かったなと思いました。前回の小池旋風が荒れまくったとき(59.7%)に比べても、コロナを考えると、意外に高かった。そう思っていましたので、この投票率に虚無感を感じる人がいてぼくは驚きました。

そこで、過去10回の都知事選の投票率を米国の大統領選の投票率と比べてみました。

都知事選(大統領選)

  • 51.56% (52.8%)
  • 50.67% (53.3%)
  • 57.87% (50.3%)
  • 44.94% (55.2%)
  • 54.35% (49.0%)
  • 57.80% (50.3%)
  • 62.60% (55.7%)
  • 46.14% (58.2%)
  • 59.73% (54.9%)
  • 55.00% (55.7%)

米国では、他の選挙(例えば国会議員選挙)などにくらべて、大統領選は一番盛り上がり、投票率も比較的高い選挙です。それと比べても、都知事選の投票率は遜色ないと言えるでしょう。

これをみてあまりの低さに虚無感を感じるのか、ぼくのように、コロナのことを考えると意外に高かったな、と感じるのか、人それぞれだと思います。

資料

都知事選:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99

大統領選:

https://en.wikipedia.org/wiki/Voter_turnout_in_the_United_States_presidential_elections


 「政治に興味はない」というのとはちょっと違うような気がします。日本や米国に関して言えば、いろいろなことを達成するのに、いちいち政治がわたしたちの生活に介入しなくてもよい(裏を返せばわたしたちが政治にいちいち介入しなくてもいい)成熟した社会の仕組みが出来上がっている、と言うことだと思います。

過半数そこそこというのは、政治権力は無視しないが、みんな一緒に熱くなってそれに介入することもない。そういうことですよね。何でもかんでも家族会議にかけてものごとを決定するのではなく、必要なこと以外はそれぞれが自分勝手に活動できる家族のようなものですね。なんでもかんでも家族会議にかけて決定するのを民主主義と思っている人もいますが、ぼくは、最小限度に必要なこと以外は、会議(政治)を通さず自分勝手にできる家族の方がよりすぐれた民主主義だと思っています。



投資というのはお金だけではない。アイデア(工夫)の投資というものもある。

 成長には投資が必要だというが、投資というのはお金だけではない。アイデア(工夫)の投資というものもある。つまり、お金がなければ、アイデアを投資して成長させることもできるということ。

2021年10月20日水曜日

成功の喜びも失敗の悲しみも、すべて勘違いだった。これがサンデルの結論。

 サンデルの考えを突き詰めてゆけば運命論にたどり着く。自由意思も努力も、実は個人の自由な選択でもなく、その人の努力のたまものでもなく、もともと、そういう遺伝子を持って生まれたとか、それができる社会環境が生み出したもの、という運命論。

そうなると、サンデルが望んでいるより平等な社会を作るための人間の政策努力も、個人の努力は必要ではなく、それぞれがもっている遺伝子のなすがままに、また時代や社会環境のなすがままに、まかせておくほかはない、という結論になるであろう。 サンデルの話に共感するのも反対するのも運命。サンデル政策のために努力するのもしないのも運命。努力してもしなくてもすべて運命の結果。 独裁国家も奴隷制もすべて運命。それは避けることができないこと、しかたのないこと。その生活が悲惨でも、改革しようとするの努力が失敗しても、たまたまそういう時代と環境に生まれた結果で、われわれは、ただただそれを受け入れることしかできない。 運命を受け入れよ。努力も成功も賞賛に値せず、怠惰も失敗も批判に値しない。成功の喜びも失敗の悲しみも、すべて勘違いだった。これがサンデルの結論。

2021年10月19日火曜日

税金は公務のため。恋愛や結婚はプライベート案件。別です

 税金は公務のため。恋愛や結婚はプライベート案件。別です。

税金で生活する公務員の職務には国民は文句を言えますが、公務員の恋愛や結婚などのようなプライベート案件には国民は文句を言えません。それは憲法によって保障されたすべての個人の権利です。誰も奪うことはできません

2021年10月18日月曜日

演歌ベスト10

 

    1. 神楽坂浮子 「明治一代女」

https://www.youtube.com/watch?v=S25cIuLSmbg

    1. 高田浩吉 「白鷺三味線」 

https://www.youtube.com/watch?v=lYMCtj9FsfY

    1. 東海林太郎 「名月赤城山」

https://www.youtube.com/watch?v=D2rqtqCF0zo

    1. 鈴木三重子 「むすめ巡礼」

https://www.youtube.com/watch?v=KJsLY_6Cnow

    1. 美空ひばり 「弁天小僧」

https://www.youtube.com/watch?v=mIAoVqH8qrU

    1. 島倉千代子 「りんどう峠」

https://www.youtube.com/watch?v=US9QSjZUzbU

    1. 三橋美智也 「一本刀土俵入り」

https://www.youtube.com/watch?v=ux6ERphsIZ4

    1. 三波春夫 「大利根無情」

https://www.youtube.com/watch?v=7RmfCryBT6I

    1. 高倉健 「網走番外地」

https://www.youtube.com/watch?v=NmXzY6oKYW0

    1. 吉永小百合 「伊豆の踊子」

https://www.youtube.com/watch?v=7R2GmEDrW4w

    1. 森山愛子 「おぼろ月夜の上州路」

https://www.youtube.com/watch?v=RkfzrEmX9qo

    

2021年10月17日日曜日

他人の心など本当にわかる人はいません

 単なる憶測が多すぎますね。

他人の心など本当にわかる人はいません。同じ屋根の下で一緒に何年も住んでいる家族の心でさえも本当に理解しているかどうか怪しいもんです。 それなのに、出合ったこともない他人の心の中を三流週刊誌のスキャンダル記事を読んだだけで、あたかも何か知ったかのように思い込むのは、あなたの思い上がりです。 そもそも、幸せになれるかどうか、だれにもわかりません。神様でもない人間には未来を知る能力はありません。そんなことさえあなたには自覚がない。 さらに言えば、すべてのひとが幸せを求めているとは限りません。「やりたいこと」「やるべきこと」ができるなら、それによって不幸せになっても本望だ、と考える人もいます。他人が約束する「幸福」より、自分の意志を貫く「自由」を重んじる人がいるのですよ、この広い世の中には。 二人が一緒になりたいのなら、そうさせてあげればいいでしょう。失敗したら何回でもやり直せばいい。あなたにそれを邪魔をする権利はありません。

2021年10月16日土曜日

皇室を貶めているのはきみたちであることにまだ気づかないの?

  皇室を貶めているのはきみたちであることにまだ気づかないの?

皇室を貶めようとしているどこの国の奴らかわからない奴らがくだらない週刊誌やスポーツ誌の記者となりすまし、皇室スキャンダルを書きまくって、それに、あろうことか、皇室を尊重していると自ら思い込んでいるきみたちのような日本人がうまく乗せられて、かれらの皇室破壊活動を援助しているんだ。まだそれに気づかないのか。 世界はむしろ真子さまの勇気をたたえている。真子さまこそが、旧態依然の皇室の在り方を変え、人間の自由を尊重し、世界に誇ることのできる、日本の新しい皇室の在り方を示している。 そういう真子さまを応援することこそ、日本の皇室の尊厳を高めることになるんだよ。

2021年10月12日火曜日

 希望の党の大失敗と反省以後、小池ゆり子は都政一直線。だから、小池ゆり子の支持率は安定して高い。そのことをよく知っている小池は今国政に出ることは絶対にありませんよ。都政一直線は現在の小池ゆり子の信念です。そうでなければ366万票の都民の信頼を得ることはありません。

もし小池ゆり子自身が国政にでるとしたら、それは、第二次小池都政を全うした後ですね。そのときは「二足の草鞋を履く」などと批判されることなく、正々堂々と国政に参加できますからね。 また、共産党や立民党と組むことも絶対にないですね。それは九条を含む憲法改正に賛成しない候補者は「排除」すると言った小池発言で、もうすでにお墨付き。あるのは、自民党支持者のなかの「しかたなく自民党支持」の層や、立民党などの左翼政党支持者の中の「仕方なく野党支持」の人たちが、小池知事を支持しているということですよ。 自民党支持者や維新支持者の中で小池知事支持者が多いのは小池ゆり子が左翼じゃないからです。立民や共産党支持者のなかで小池知事支持者が多いのは小池ゆり子が自民党ではないからです。自民党に対抗することのできる左翼でない政党、それをもとめる国民は多い。そのような党の存在は自民党にとっても国にとっても必要だと思いますね。小池新党はその条件を満たすのです。

2021年10月9日土曜日

2021年10月7日木曜日

小池都知事の行政能力は疑う余地がない。

小池ゆり子は右翼にも左翼にも偏らない保守本道のプラグマティスト。多くの日本人は自民党一強はよくないと思っている。そのため、右翼にも左翼にも偏らない、政権を担当できる責任能力のある新しい政治の登場を望んでいる。小池ゆり子はその日本のニーズを埋めることのできる数少ない政治家の一人。

小池ゆり子には前知事や前々知事を辞任に追いやった金銭問題なども全くない。それどころか、選挙公約通り、自らの知事としての給料を半減して、いまでは全国の知事の中で一番安月給の知事。しかも仕事熱心。

小池都政が手掛けたプロジェクトは多岐にわたり、東京都政は大きく進化した。特に、自民党政権下ではうやむやにされる公文書管理に最初に手を加えたこと、都庁ホームページなどにより都によるお金の使い道など公文書がすべての都民に公にされたこと、目黒区の事件などもあって国に先立っていち早く児童虐待防止法を定めたこと、抜け穴だらけの国の法律と違って、実のあるすぐれた受動喫煙防止法を定めたこと、「自律改革」という都庁内部の永続的改革のシステムを作り上げたこと、都庁のディジタル化によるペーペーレス・ハンコレス、キャッシュレスなどの都政の近代化を推進したこと、都民に対する増税ではなく資本主義経済原理にのっとってグリーンボンドによる環境整備の資金調達のシステムを作り上げたこと、過去8年間(石原都政の後半から猪瀬・舛添都政まで)ずっと停滞していた都の財政黒字を大幅増加したこと等々、とにかく数えきれない。

いわゆる「ゼロを目指す公約」も、8500人いた待機児童が2300人ほどに激減したし、センター・コア区域の無電柱化もほぼ100%完成した。その他のゼロを目指す公約もそれぞれ大きな発展を見せた。

特にコロナ対策では、何もできない政府に代わって、たぐいまれなメッセージ力によって、コロナ対策の日本を代表する指導者となって、自粛や3密を避ける必要性を日本全国に広めた貢献は大きい。

しかもこれらすべてを東京オリンピックの準備をしながらやり遂げたのだから、小池都知事のすぐれた行政能力は疑う余地がない。


公表されているファーストの会の綱領を見ればわかります。そこに「国民ファースト」と説明があります。

 公表されているファーストの会の綱領を見ればわかります。そこに「国民ファースト」と説明があります。

党名に「国民ファースト」が利用できないのは、おそらくすでに誰かが名前の権利を持っているからだと思います。党名としては使うことができないから、党のスローガンとして「国民ファースト」を使って、党名の意味の浸透を図るのでしょう。もともと「都民ファースト」という名前から、国政では当然「国民ファースト」となるのが自然な流れなので、難しく考える必要はないでしょう。 また「国民ファースト」という党名が利用しにくいもう一つの理由としては、「国民民主党」がすでに存在していて、その党名の略称が「国民」だからです。つまり、「国民民主」と区別するために「ファースト」を使ったとも考えられます。 さらに、少しうがった考えをすれば、いちどファーストの会が出来上がり、一人でも国会議員が生まれれば、近い将来に国民民主と合体する可能性が生まれます。そうすると合体したときの名前を「国民ファースト」にすることができます。そのときのために「国民ファースト」という名前を温存して、今は「ファーストの会」という仮の名前にした、ということも、考えられなくもありません。

自民党議員に投票した人のうち71%が小池知事を支持

 つい最近行われた都議選で、ぼろ負けすると予測されていた都民ファーストの会が、大健闘をして、自民党にわずか2議席の差で第二政党となった理由は、選挙戦最後の一日に小池さんが都民ファの立候補者を激励するために各事務所を訪れて、応援演説もしないのに、そこに現れただけでメディアが騒ぎ、選挙の流れを変えたからです。

あの都議選の出口調査で行われた世論調査によると、自民党議員に投票した人のうち71%が小池知事を支持していると回答しました。公明党議員に投票した人の79%が小池知事を支持、立憲候補者に投票した人の52%が小池知事を支持、共産党議員に投票した人でさえその45%が小池知事を支持、そして維新の議員に投票した人の53%が小池知事を支持していると回答しています。つまり、小池知事の支持は都民・国民の幅広い層に広がっています。 小池ゆり子の底力を過小評価すると、自民党は痛い目にあいますよ。

2021年10月5日火曜日

皇族の一人一人が、このような勇気ある行動を見習われることを期待します。

 くだらない週刊誌のスキャンダル記事におどらされて、ふたりの結婚をあきらめさせようとしてきたみなさん、残念でしたね。


憲法は「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利・・は最大の尊重を必要とする」(第13条)と述べ、「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」(第24条)と述べています。

二人の個人としての自由意思こそが「最大の尊重」に値し、二人の合意のみが婚姻を完結させます。くだらない週刊誌のスキャンダル記事に踊らされているみなさんの反対を押し切って、真子さまが自らの意志を貫かれたことは、まことにあっぱれだと思います。賞賛に値します。これからも、皇族の一人一人が、このような勇気ある行動を見習われることを期待します。

真子さま、おめでとうございます。

今回の件は都民ファーストの会の血気盛んな若い連中の

 小池ゆり子は今回国政に出ることは絶対にない。今回の件は都民ファーストの会の血気盛んな若い連中の何人かが、居ても立っても居られない気持ちにかられて、行動を起こし、なんとか小池を取り込もうとしている、ということだろう。

希望の党の時の国政参加の大失敗と反省の後、小池は180度の方向転換をして都政一直線でやってきた。だから都民の小池支持率は安定して高い(54~57%)。そのことをよく知っている小池は、いま国政参加することは絶対にない。

もしあるとすれば、それは、「二足の草鞋を履く」などと批判されることのない、第二次小池都政が終了した後だろう。そのときは、次期衆議院選とも重なり、堂々と国政に参加できる。小池ゆり子総理大臣が誕生するとしたら、そのときだろう。

多くの国民は自民党ではない保守政権を望んでいる。自民党を揺り動かすほどの影響力を持っている人材は多くない。小池ゆり子は数少ないその一人。

2021年10月4日月曜日

「国民民主党」と「ファーストの会」が統合して使われる未来の名前「国民ファースト」をそのために温存している

「国民ファースト」という名前はすでに他人が特許をとっているので使えないのだと思います。しかし、党名としては使えないけど、党のスローガンに「国民ファースト」を使うことによって、特許侵害しない形で、「ファーストの会」とは「国民ファーストの会」なんだ、ということを浸透させることをねらっていると考えられます。実際、新党の綱領には「国民ファースト」ということばが使われていて、「国民の利益を最大化すること」と説明しています。


また「国民民主党」との混同を避けたということもあるかと思います。党名の省略で「国民民主」は「国民」ですからね。 さらに、近い将来「国民民主」との合併の可能性を考えている可能性も無視できません。「国民民主党」と「ファーストの会」が統合して使われる未来の名前「国民ファースト」をそのために温存している、という可能性もあります。


------

おそらく「国民ファースト」にしたかったんだろうけど、あいにくこの名前は誰かによって既に取得されているので使えなかった。 東京では名前の良く知られた「都民ファースト」にちなんだ名前にしたんだろうね。小池ゆり子との関連性がすぐわかるし。東京中心に候補者を立てる予定らしいので、「ファーストの会」と言えば、都民なら誰でもわかるので、ここに落ち着いた。そういうことだろう。 党名には使えないが、スローガンに「国民目線」とか「国民ファースト」を使えばよいだろう。そうすれば、「ファーストの会」が「国民ファーストの会」のことだという理解が自然に浸透する。それでよい。やがて都民でなくても党名の意図ははっきりする。
一部を表示

2021年10月3日日曜日

国政にパイプを持つ政党へと踏み出すことを決心した

 要約すればこういうことです。

都民ファースト結成以来4年6か月、都民から国政に対する要望や不満をずっと聞いてきた。そこで、国政政党を持たない都ファの議員としての限界を感じてきた。このままでは十分に都民の声を汲み取れない。特にコロナ渦のもとで、瀬戸際対策やワクチン接種対策等々で、その限界はますます明らかになった。だから、他の政党と同様に、国政にパイプを持つ政党へと踏み出すことを決心した。 そういうことだと思います。

7月06日 都ファが即刻除名決議

7月06日 都ファが即刻除名決議 7月15日 都ファらが辞職勧告案決議 9月17日 小池知事が応援したことを恥じると説明 9月28日 都ファらが二度目の辞職勧決議 9月29日 都ファらが報酬半減の条例案提出

一緒に住んでいたルームメイトの中国人の学生のレイ君

https://www.youtube.com/watch?v=2bR3HCwTaKs ニューヨークで学生の頃にレストランでバイトをしていたので、帰りは真夜中でしかもハーレムにある地下鉄の駅から寮に歩いて帰るという生活をしばらくしてました。夜中に黒人の男たちがたむろしているところ...