2022年11月23日水曜日

Cryptocurrency is a fake money

Cryptocurrency is a fake money. You cannot even buy a Big Mac with it. You cannot pay tax with it. You cannot buy a thing! If you cannot use it to buy daily needs, it is not currency. People buy cryptocurrency for speculation only, not for using it as currency, hoping one day they get larger amount of dollars. But that happens only late comers pitch in more money, believing they too may get more money one day. It is a Ponzi scheme. It is a bubble. It is a fake.

This means that the 11 million Ashkenazi Jews alive today descend largely from only around 400 individuals who lived in the Middle Ages

The preliminary analysis also revealed that some 30 to 35 generations ago — equivalent to less than 1,000 years — Ashkenazim underwent what geneticists call an extreme “bottleneck.” This means that the 11 million Ashkenazi Jews alive today descend largely from only around 400 individuals who lived in the Middle Ages. Comparing the Ashkenazi genome sequences with those derived from individuals of other ethnic origins also showed that these “founder” Jews probably lived in the Levant, a geographic region that now includes Israel and several of its Arab neighbors. https://forward.com/culture/181622/decoding-the-ashkenazi-genome-may-offer-clues-to-c/ 【遺伝】アシュケナージ系ユダヤ人のルーツ Nature Communications 2014年9月10日 Genetics: Roots of the Ashkenazi Jewish population Nature Communications 現代のアシュケナージ系ユダヤ人集団については、最近のいくつかの遺伝学的研究によって、特徴が明らかにされているが、今週掲載される論文によれば、この集団の出現は、約600~800年前のことであり、ヨーロッパ系祖先集団と中東系祖先集団の融合の結果であった可能性が非常に高いとされる。 過去の研究で、アシュケナージ系ユダヤ人は、他のユダヤ人集団と現代の中東系、ヨーロッパ系の人々に近縁な遺伝的に独立した集団とされていた。独立した集団には、独特な遺伝的特徴が見られることが多く、アシュケナージ系ユダヤ人の独特な遺伝的特徴の1つは、パーキンソン病、乳がん、卵巣がんなどの遺伝性疾患の罹患率が高いことだ。 今回、Itsik Pe’erたちは、アシュケナージ系ユダヤ人の128件の完全ゲノムの高深度配列解読を行い、その結果を用いて、過去の研究によって報告されていた集団ボトルネック(集団内個体数の激減)があったことを確認し、それが25~32世代前だったことを明らかにした。 また、Pe’erたちは、現代のアシュケナージ系ユダヤ人が形成されたのが600~800年前(集団ボトルネックが起こった時期に近い)で、ヨーロッパ系祖先集団と中東系祖先集団の融合によるものだったことを示すモデルを作成した。また、ヨーロッパ系祖先集団が20400~22100年前(最終氷期極大期の頃)に中東系祖先集団から分岐した時に、創始者集団のボトルネックが起こったことも明らかになった。ヨーロッパ系祖先集団と中東系祖先集団のそれぞれの祖先も独自のボトルネックを起こしたことも判明し、それが「出アフリカ」事象に対応している可能性が非常に高いと考えられている。 今回の研究は、ヨーロッパ人と中東人の歴史に関する手掛かりをもたらしているだけでなく、アシュケナージ系ユダヤ人集団の基準ゲノムを明らかにしており、これまでより容易に有害な遺伝的変異を同定できるようになった。 https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9440 Abstract The Ashkenazi Jewish (AJ) population is a genetic isolate close to European and Middle Eastern groups, with genetic diversity patterns conducive to disease mapping. Here we report high-depth sequencing of 128 complete genomes of AJ controls. Compared with European samples, our AJ panel has 47% more novel variants per genome and is eightfold more effective at filtering benign variants out of AJ clinical genomes. Our panel improves imputation accuracy for AJ SNP arrays by 28%, and covers at least one haplotype in ≈67% of any AJ genome with long, identical-by-descent segments. Reconstruction of recent AJ history from such segments confirms a recent bottleneck of merely ≈350 individuals. Modelling of ancient histories for AJ and European populations using their joint allele frequency spectrum determines AJ to be an even admixture of European and likely Middle Eastern origins. We date the split between the two ancestral populations to ≈12–25 Kyr, suggesting a predominantly Near Eastern source for the repopulation of Europe after the Last Glacial Maximum. https://www.nature.com/articles/ncomms5835

2022年11月22日火曜日

ビットコイン法定化から1年、夢破れたエルサルバドル

https://jp.reuters.com/article/bitcoin-elsalvador-idJPKBN2Q90LJ アングル:ビットコイン法定化から1年、夢破れたエルサルバドル By Reuters Staff 3 MIN READ [コンチャグア(エルサルバドル) 7日 ロイター] - 中南米で最も貧しい国の1つであるエルサルバドルは、昨年9月7日に世界で初めて暗号資産(仮想通貨)のビットコインを法定通貨に採用した。ブケレ大統領が同年11月にビットコインを核とする戦略都市「ビットコインシティー」の建設計画を打ち出したが、法定通貨化から1年を経過した今、建設予定地は深いジャングルに覆われたままだ。 <価格下落が痛撃> ブケレ氏の当時の説明では、ビットコインシティーは仮想通貨の投資家と採掘者(マイナー)への課税を免除し、空港や居住・商業地区、上空から見るとビットコインのデザインを模したことが分かる商業施設などを備える構想だった。 つばを後ろ向きにした野球帽をかぶり、全身のファッションを白でまとめたブケレ氏は熱狂的なビットコイン支持者数百人を前に「ここに投資して、好きなだけ儲けよう」とぶちあげた。2021年11月のことだった。 しかし、ロイターの記者が最近、東部のコンチャグア火山に近い建設予定地を訪れたところ、重機も作業員も資材も見当たらず、そのような商業施設の建設が進んでいる様子はなかった。 ビットコインの暴落により、建設計画はむしろ多くの国民にとって愚行の象徴となっている。 フランシスコ・ガビディア大学科学・技術・イノベーション研究所のディレクター、オスカーピカルド氏は「この実験は非常にリスクが高く、貧しい国にとっては危険過ぎる」と法定通貨化を批判。「(ビットコインは)非常に投機的で変動性の高い金融資産であることが分かってきた」と述べている。 問題のほとんどは、ビットコインをはじめとする仮想通貨が値下がりし、投資家からそっぽを向かれたことに起因している。 エルサルバドルがビットコインを法定通貨に採用した時、ビットコインは4万7000ドルに迫っていた。1年後の今は価値が半分以下に沈み、6日には1万9770ドル近辺で取引された。 ブケレ政権はこの記事へのコメントを拒否した。だが、計画は長期的だと説明。ビットコイン政策は投資を呼び込み、銀行の手数料をゼロに引き下げ、観光客を増やして、誰もが金融サービスにアクセスできるファイナンシャルインクルージョン(金融包摂)を促進したと意義を強調した。 ところが、ビットコイン価格の下落はエルサルバドルの財政リスクを高め、2023年と25年に期限を迎える16億ドルの国債は、償還資金の手当てが難航している。  エルサルバドルは昨年9月7日に世界で初めてビットコインを法定通貨に採用した。しかし戦略都市「ビットコインシティー」の建設予定地は深いジャングルに覆われたままだ。写真はブケレ大統領。サンサルバドルで昨年11月撮影(2022年 ロイター/Jose Cabezas) 国際通貨基金(IMF)はエルサルバドルに対し、金融、経済、法的な懸念を理由にビットコインの法定通貨化の見直しを求め、IMFとの融資交渉は複雑になっている。 <普及が進まない事情> 専門家によると、ビットコインの普及も進んでいない。 大統領府も財務省も、政府のビットコイン専用スマートフォンアプリ「チボ」の利用状況についての統計を公表していない。 だが、米国に拠点を置くNGO、全米経済研究所(NBER)の調査によると、チボをダウンロードした国民のうち、政府が利用促進のために無料配布した30ドル相当のビットコインを使った後も継続してアプリを利用したのは、わずか20%だった。 アプリのダウンロードの大部分は昨年に、具体的には同年9月に集中しており、今年は今までのところほとんどダウンロードが行われていないという。 理屈の上では、エルサルバドルのような発展途上国は現金に依存する状態が続き、銀行口座を持たない国民が多いため、仮想通貨貨導入の理想的な候補地だ。 しかし、4月のNBERのリポートによると、ユーザーは「ビットコインを理解しておらず、信頼せず、企業にも受け入れられていない上、ビットコインは非常に不安定で、高い手数料を伴う」ため、「取引の媒体として広く使用されていない」と指摘された。 エルサルバドルの法律は全ての企業に仮想通貨の受け入れを義務付けているが、1800世帯を対象にした調査によると、受け入れているのは20%に過ぎない。 首都・サンサルバドル中心部にあるイェスス・カセレスさん(47)の小さな時計店は、ビットコインの支払いを受け入れており、そのことを示す表示も出している。 だが、これまでにビットコインで支払いが行われたのはわずか2回。「1回は3ドル、もう1回が5ドルで、合計8ドル。それ以来は皆無だ」と話す。 政府はまた、海外で働くエルサルバドル国民に対し、チボや民間の仮想通貨ウォレットを使い、手数料なしに本国に送金することを奨励してきた。本国送金はエルサルバドルの国内総生産(GDP)の26%を占め、この比率は世界最高水準だ。 しかし、中央銀行の統計によると、昨年9月から今年6月の間の本国送金は約64億ドルで、このうちデジタル仮想通貨ウォレット経由は2%未満だった。 政府はビットコインの使用状況と同様に、ビットコインシティー構想について、詳細をほとんど公表していない。だが、ブケレ氏が建設費を賄うために計画した「ビットコイン債」はビットコインの暴落を受けて発行が延期され、構想は見通しがますます不透明になっているようだ。 コンチャグア火山と太平洋岸のフォンセカ湾に挟まれた建設予定地の住民は、国民の大多数にとって恩恵はないと感じている。 コンチャグアに暮らして30年の漁師で農民のホセ・フローレスさん(48)は「貧しい私たちには何のメリットもない」と嘆息した。 (Nelson Renteria記者)

2022年11月21日月曜日

価値がないものがあたかも価値があるかのように思わせる宣伝に騙される人を増やすことによってのみ儲けが生じる、いわばポンジ・スキームの一種。

「価値がないものに自分で価値つけて値上がりを自演・・・」 まさにそれが仮想通貨の本質だと思いますね。モノやサービスと交換できる円やドルのような通貨としての利用価値もない。金や銀などのように美的価値が内包されているわけでもない。価値がないものがあたかも価値があるかのように思わせる宣伝に騙される人を増やすことによってのみ儲けが生じる、いわばポンジ・スキームの一種。 いま中国で誰も住む予定のない住宅(住宅としての機能を実質的にはたしていない物件)を買って値上げを待って金を儲けようとする不動産ビジネスが危機を迎えているが、それと変わらない。

Judge backs penalties against county in voting machine case

https://apnews.com/article/business-pennsylvania-donald-trump-2b862473b83e3ac16b07dcc39dcecd97 HARRISBURG, Pa. (AP) — A Pennsylvania judge has recommended the state’s high court impose civil contempt penalties against a Republican-majority county government that this summer secretly allowed a third party to copy data from voting machines used in the 2020 election lost by former President Donald Trump. Commonwealth Court President Judge Renee Cohn Jubelirer’s 77-page report issued late Friday said the July inspection and copying of computer data from machines rented by Fulton County was a willful violation of a court order designed to prevent evidence from being spoiled. She recommended that the justices find that the county, based on the actions of Republican Commissioners Stuart Ulsh and Randy Bunch, “engaged in vexatious, obdurate, and bad faith conduct” in their lawsuit against the Department of State over whether a 2021 inspection by another outside group meant the machines could no longer be used. ADVERTISEMENT Cohn Jubelirer, an elected Republican, recommended that the county be ordered to pay some of the state’s legal fees and that the Dominion Voting Systems Inc. machines in question be turned over to a third party for safekeeping at the county’s expense. Dominion has been the subject of right-wing conspiracy theories about the election supposedly being stolen from Trump. It has since filed a number of defamation lawsuits against his allies and right-wing broadcasters. BUSINESS Brazilian economist will lead regional development bank Ohio's Intel project triggers housing fears in tight market Public safety accounts urge caution on Twitter after changes As British voters cool on Brexit, UK softens tone towards EU Messages seeking comment were left Friday and Saturday for Pottstown lawyer Thomas J. Carroll, who represents Fulton County, Ulsh and Bunch. Messages were left Saturday for Ulsh, and Bunch did not answer his phone. The judge noted that during a three-day hearing earlier this month, Ulsh and Bunch invoked their Fifth Amendment right against self-incrimination “in response to the vast majority of questions asked of them on direct examination.” Cohn Jubelirer’s report was commissioned by the state Supreme Court after lawyers for acting Secretary of State Leigh Chapman sought a contempt order. The request for the order was based on Bunch and Ulsh’s disclosure in separate litigation in September that Speckin Forensics LLC of Lansing, Michigan, had copied hard drives in July from Democracy Suite 5.5A voting machines that Fulton County had rented from Dominion. ADVERTISEMENT The Department of State ordered the county to stop using its rented Dominion machines after Bunch and Ulsh allowed one group, Wake TSI, access to them as part of an effort to help Trump’s failed efforts to reverse his defeat. Fulton County, Bunch and Ulsh sued to challenge the state’s order that the machines could not be used in future elections, and Fulton County has since been using other machines. “All chain of custody has been broken, and it is now impossible to determine what the state of the Dominion Voting Equipment was immediately after the Wake TSI Inspection,” Cohn Jubelirer wrote. “That is, the Speckin Inspection rendered the voting equipment unreliable as evidence of what Wake TSI did, and it is impossible to reverse that effect.” ADVERTISEMENT The Department of State had told counties they were not allowed to provide others such access to voting machines. Ulsh and Bunch were moments away from permitting a third group, Envoy Sage LLC, to inspect the machines in January when the state Supreme Court put that on hold. The inspection planned in January was to involve computers, electronic poll books, ballot scanners and possibly more. Litigation over the Envoy Sage inspection and the state’s order prohibiting outside access was planned for Supreme Court oral argument last month before the Department of State notified the justices of the Speckin inspection and sought penalties. The high court took the matter off its calendar and asked Cohn Jubelirer to investigate. Cohn Jubelirer said the justices should not grant Chapman’s request that they dismiss the lawsuit that Fulton County, Ulsh and Bunch have pending against her. Instead, Cohn Jubelirer said that during the ongoing litigation any facts related to the machine inspections should be “conclusively established” in Chapman’s favor. Rural Fulton County is overwhelmingly Republican and gave Trump more than 85% of its vote in 2020.

日照などを考慮し、地域ごとに太陽光パネルを設置すべき住宅の割合

東京都は1日、検討中の新築住宅への太陽光パネルの設置義務化について、屋根面積が20平方メートル未満の建物は対象外とする方針を示した。都は建物1棟あたり最低2キロワットの太陽光パネル設置を義務付けようとしているが、狭小な建物は設置場所の確保が難しいと判断した。 同日開いた太陽光義務化の詳細を詰める技術検討会で明らかにした。検討中の制度は住宅メーカーなどに供給棟数などに応じた太陽光パネルの設置義務量を課す。屋根面積20平方メートル未満の住宅は供給棟数に数えず、事実上義務化の対象から除外する。ただ、省エネ性能や断熱性能などは都の基準を満たすことを求める。 検討会では日照などを考慮し、地域ごとに太陽光パネルを設置すべき住宅の割合も示した。23区でみると、タワーマンションや高層ビルが立ち並ぶ千代田区と中央区は30%とする一方、住宅街が広がる目黒区と世田谷区は85%と高く設定した。残り19区は供給住宅の70%で設置を求める。

2022年11月20日日曜日

世界での太陽光パネル設置はどんどん加速して増えています

世界での太陽光パネル設置はどんどん加速して増えていますから、太陽光パネルを止めなければならないような問題ではないことは確かですね。 2010:40.34 GW 2011: 72.22 GW 2012: 101.75 GW 2013: 137.23 GW 2014: 175.62 GW 2015: 223.20 GW 2016: 295.23 GW 2017: 390.21 GW 2018: 483.01 GW 2019: 584.69 GW 2020: 710.28 GW 2021: 843.09 GW 世界のエネルギー技術は、薪、石炭、石油、ガス、原子力、そして再生可能エネルギーとどんどん変化していきますから、それぞれに応じた事故管理の技術も必要だということですね。 https://ourworldindata.org/grapher/installed-solar-pv-capacity most recent data (2023) 2000: 1 GW 2001: 1 GW 2002: 2 GW 2003: 2 GW 2004: 3 GW 2005: 5 GW 2006: 7 GW 2007: 9 GW 2008: 15 GW 2009: 24 GW 2010: 42 GW 2011: 74 GW 2012: 104 GW 2013: 141 GW 2014: 181 GW 2015: 229 GW 2016: 301 GW 2017: 396 GW 2018: 489 GW 2019: 592 GW 2020: 720 GW 2021: 862 GW 2022: 1053 GW

2022年11月19日土曜日

国が「太陽光発電設備の設置義務化も選択肢の一つ」として、住宅を含めた建造物の脱炭素化を目指せ、と発令した

熊さんは東京都の小池さんが始めたと思っているようですが、実はこれは国の方針です。 2021年8月23日に国土交通省、経済産業省、環境省がとりまとめた「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」という文書に盛り込まれています。 そこには次のように述べられています。 「2050 年において設置が合理的な住宅・建築物には太陽光発電設備が設置されていることが一般的となることを目指し、また、これに至る 2030 年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指すこととして、将来における太陽光発電設備の設置義務化も選択肢の一つとしてあらゆる手段を検討し、その設置促進のための取組を進めること 。」(14ページ) つまり、国が「太陽光発電設備の設置義務化も選択肢の一つ」として、住宅を含めた建造物の脱炭素化を目指せ、と発令したのです。東京都知事の小池さんは、元環境大臣であったことから環境問題に詳しく、いち早くその要望に応えただけだと思います。

2022年11月14日月曜日

人類が高い犠牲を払ってやっと勝ち取った宗教の自由

​ @nami' 「・・・は邪教です」 そういう考えは中世の考え方。かつて宗教はお互いを邪教呼ばわりして血なまぐさい宗教戦争をやってきた。それで人類は気が付いた、もうこんなことはやめて、それぞれ各自が信じることをお互いに尊重しようじゃないか、と。それが人類が高い犠牲を払ってやっと勝ち取った宗教の自由。これが近代の自由主義の根幹。他人の自由を尊重しなければ自分の自由も失われます。 https://www.youtube.com/watch?v=GTDWMCyovwk&lc=UgxWEqVvBv8xAPECNtx4AaABAg.9hRq_xX7kS69iMCqN72g3c

The name "Mordecai" is of uncertain origin but is considered identical to the name Marduka or Marduku

The name "Mordecai" is of uncertain origin but is considered identical to the name Marduka or Marduku (Elamite: 𒈥𒁺𒋡), attested as the name of up to four Persian court officials in thirty texts (the Persepolis Administrative Archives) from the period of Xerxes I and his father Darius.[10] The Talmud (Menachot 64b and 65a) relates that his full name was "Mordechai Bilshan" (which occurs in Ezra 2:2 and Nehemiah 7:7, albeit likely as two separate names in sequence). Hoschander interpreted this as the Babylonian "Marduk Belshunu" (𒀭𒀫𒌓𒂗𒋗𒉡, dAMAR.UTU-EN-šu-nu, meaning "Marduk is their lord") "Mordecai" being thus a hypocorism. https://en.wikipedia.org/wiki/Mordecai Marx is a Germanised form of the Jewish family name Mordechai. It is also possibly derived from Marcus. https://en.wikipedia.org/wiki/Marx_(surname)#:~:text=Marx%20is%20a%20Germanised%20form,also%20possibly%20derived%20from%20Marcus.

原本も現著者も存在しない和製偽書であると指摘されています (小田島雄志×紀田順一郎×渡部昇一「鼎談書評」『文芸春秋』58(4), 1980.4)。

『日本人に謝りたい : あるユダヤ人の懺悔』は、翻訳書という体裁をとっていますが、原本も現著者も存在しない和製偽書であると指摘されています (小田島雄志×紀田順一郎×渡部昇一「鼎談書評」『文芸春秋』58(4), 1980.4)。 ブックオフ東中野店で死ぬほどたまげたんだが、久保田政男がユダヤ人になりすまして書いた、モルデカイ・モーゼ『日本人に謝りたい』が自費出版で今年一月に復刊されていたらしい。ユダヤ陰謀論とレイシズムに満ちた愚書であり偽書で、私だけでなく渡部昇一らも痛烈に批判しているのだが モルデカイ・モーゼは日本人。マルクスのユダヤ名がモーゼス・モルデカイ・レヴィであることから発想して自称したと思われる。 モルデカイはそもそもモーゼのことで、モルデカイ・モーゼはあり得ないユダヤ名。その思想は日本会議系で、戦前のユダヤ研究を引き継ぐもの。江崎道朗氏と同じ系統。 モルデカイ・モーゼ=久保田政男の『日本人に謝りたい』は1979年に出版後、渡部昇一・小田島雄志・紀田順一郎の批判を受けてインチキ本だと明らかになる。それが2000年に入って突如復刊され、オンデマンド本として今でも一部に読みつがれ本当だと思い込む人がいるのは、恐怖でしかない。 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/349.html

日本人の仮想著者(モルデカイ・モーゼ氏〜久保田政男氏)の著述と推量される

日本人に謝りたい: 日本歴史の真の構築を阻む跛行性 2022年3月27日 日曜日 快晴 モルデカイ・モーゼ著 久保田政男訳 あるユダヤ人の懺悔 日本人に謝りたい 復刻版2021年4月刊(オリジナルは1979年)復刻者は沢口企画の沢口祐司氏自費出版 ** 補註: すでに50年ほども前になろうか、イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』を買って読んだことがある。今回ご紹介する本は、読み始めたときからして、イザヤ・ベンダサン氏(〜山本七平氏)の『日本人とユダヤ人』と同じ様な筆致を感じた。日本の人か日本語に極めて堪能なバイリンガルが書いたに違いないとすぐにわかる、つまり原文があってそれから飜訳した本とはとても感じられない筆致なのである。すなわち、日本人の仮想著者(モルデカイ・モーゼ氏〜久保田政男氏)の著述と推量される。また、ウィキペディアにもモルデカイ・モーゼで検索すると「日本における反ユダヤ主義」の項目に跳んで、<以下引用>「ユダヤ人成りすましと出版1979年、『日本人に謝りたいあるユダヤ人の懺悔』という本が出版された。本の著者モルデカイ・モーゼ(ラビと称された)とは、実際にはこの本の翻訳者である久保田政男の仮名だった。仮名が発覚して以降、久保田は自分の名前でフリーメイソンやロックフェラーなど・・を扱った本を刊行した。久保田はまた、・・広島市に原子爆弾・・を投下した「エノラ・ゲイ(Enola Gay)」とはイディッシュ語で「天皇を殺す」という意味だと・・著書で主張した。」<以上、引用終わり>と記載されている。今回の私が発見するまでもなく、40年以上の昔からいわゆる「偽書」に分類される経歴の本である。 なお、本書で引用される「バリニッシュ・レヴィーのマルクスに宛てた手紙の一部」も、フランスの雑誌に載っていたいわゆる偽書と思われる。久保田氏も参照されたかと思われる『Protocols of the Elders of Zion』は有名な歴史ある定番の偽書である。 さて、偽書であるからといって価値がないわけではなく、また対象がユダヤに関連するからといって一様に「反ユダヤ主義」のレッテルを貼ってタブーとして封印封殺する必要もない。私たちは歴史を勉強しながら、批判的にさまざまな意見や歴史見解や仮説に耳を傾け、事実は採用し荒唐無稽なものは棄却し、最終的には「歴史に学ぶ」生き方考え方をしていければ賢いと考える次第である。 ・・・ 補註#: 「バリニッシュ・レヴィーのマルクスに宛てた手紙の一部」: ウィキペディアなどを検索しても、レヴィー氏は見つからない。綴りは Baruch Levy のようである。以下のように、Q&Aで a hoax (ウイズダム英和辞典で・・虚偽の警告、警報、いたずら)であろう、というコメントがひとつ見つかっただけであった。Protocols of the Elders of Zion.と類似。 「a reactionary, right-wing French magazine」とあるが、詳細がわかればいずれ照会したい。取りあえず、現在、補註者としては、この本の出版された1979年の時点での一つの作業仮説として捉えておきたい。なお、『Protocols of the Elders of Zion』については、大昔に読んだ。今も私の書庫の中にあるはずなので、追って紹介したい。 <以下引用> https://www.quora.com/Is-Baruch-Levys-letter-to-Karl-Marx-a-hoax-The-letter-discusses-a-plan-very-similar-to-that-in-Protocols-of-the-Elders-of-Zion より<以下引用>Is Baruch Levy’s letter to Karl Marx a hoax? The letter discusses a plan very similar to that in Protocols of the Elders of Zion. Doug Reade, Lean Six Sigma Black Belt Answered 1 year ago · Author has 942 answers and 665.2K answer views It does indeed appear to be a hoax. There is no verification that ‘Baruch Levy’ ever existed, or the existence of the letter, except as quoted in a reactionary, right-wing French magazine, nor does the letter appear in any of Marx’ papers. It is possible Marx destroyed the letter upon receipt, but if so, then how did the French magazine get ahold of it? In short, there is no evidence of it being valid, and considerable evidence for it being a hoax. https://zionism-israel.com/fake_zionist_quotes.htm <以上、引用終わり> https://www.quora.com/Is-Baruch-Levys-letter-to-Karl-Marx-a-hoax-The-letter-discusses-a-plan-very-similar-to-that-in-Protocols-of-the-Elders-of-Zion より引用終わり。 https://quercus-mikasa.com/archives/12796

ニセユダヤ人が書いた偽書

投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 14 日 23:54:59: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey   (回答先: メモ帳 _ ユダヤ陰謀論 投稿者 中川隆 日時 2020 年 1 月 04 日 10:46:53) 田中英道先生が論拠として使われている あるユダヤ人の懺悔「日本人に謝りたい」(復刻版) – 2019 モルデカイ・モーゼ (著), 久保田政男 (寄稿) はニセユダヤ人が書いた偽書です。 本物だと思っているアホが何人かいる様ですね: <馬渕睦夫氏による推薦文> 本書が東西冷戦最中の1979年に発刊されたのは奇跡と言えます。 当時ソ連を信奉してやまない日本の左翼とは、ユダヤ思想のエピゴーネンであることがばれてしまったからです。 本書を読めば、わが国の國体の真髄である「君民一体」こそ、最先端の民主主義体制であることに誇りを持てるはずです。 〜馬渕睦夫(元駐ウクライナ兼モルドバ大使) 〜 ======================== <田中英道氏による推薦文> 戦後、日本を占領したアメリカといいGHQといい、その中核はユダヤ人であることを如実に示した好著である。 四十年前、この本が出た時、買い求めたが、これを左翼の論壇が抹殺したきた。 こうしたユダヤ人の懺悔を聞きたくなかったのだろう。 なぜなら、日本の論壇こそ、左翼ユダヤ人たちが支配してきたからだ。 〜田中英道(東北大学名誉教授)〜 _________ 『日本人に謝りたい : あるユダヤ人の懺悔』は、翻訳書という体裁をとっていますが、原本も現著者も存在しない和製偽書であると指摘されています (小田島雄志×紀田順一郎×渡部昇一「鼎談書評」『文芸春秋』58(4), 1980.4)。 モルデカイ・モーゼは日本人。 マルクスのユダヤ名がモーゼス・モルデカイ・レヴィであることから発想して自称したと思われる。 モルデカイはそもそもモーゼのことで、モルデカイ・モーゼはあり得ないユダヤ名。 その思想は日本会議系で、戦前のユダヤ研究を引き継ぐもの。江崎道朗氏と同じ系統。 http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/483.html

2022年11月12日土曜日

外為特会の剰余金(収入ー支出)の一部は一般会計に繰入されます。

外為特会の剰余金(収入ー支出)の一部は一般会計に繰入されます。 https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/gaitame_kawase/foreign_exchange_fund_special_account/gaitame_kuriire.htm たとえば、「令和3年度特別会計決算概要」をみると外国為替資金の剰余金22,975億円のうち14,244億円が令和4年度の一般会計への繰入されています。 https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/account/fy2021/ke040729tokkai.pdf

もし政府を小さくできなければ、すくなくとも、ねじれた政府が望ましい

中国は関係ないと思います。というか、中国が陰にいるというような陰謀論を持ち出すことなく、今回のイーロン・マスクの共和党支持はもっと合理的に説明できます。そもそも彼自身がそのことをちゃんと説明しています。「民主党でも共和党でも、どちらかの党が一方的な影響力を持つのは良くない」と。つまり、現在、行政府(ホワイトハウス)は民主党が支配している。だから議会は共和党が支配した方がよい、という主張です。 これは、ようするに、政府はねじれていた方がよいという考え方です。もともとノーベル経済学者のミルトン・フリードマンの説で、アメリカのエコノミストや経営者の間ではよく知られています。フリードマンの学説は「小さな政府」を説いたことで有名ですが、政府はねじれていた方がよい、というのはこの「小さな政府」の考え方から来ています。 「大きな政府」の典型的な例は社会主義国家です。社会主義国家では経済を回すのは政府です。絶対的権力を持つ政府がすべてをコントロールします。「小さな政府」の典型は資本主義国家です。資本主義国家では経済を回すのは自由な市場です。「小さな政府」の主要な役目は国防と警備であって、そのほかはできるだけ民間にまかせるとき社会はもっとも発展するという考えです。サッチャー政権やレーガン政権がその代表ですが、日本では郵政民営化の小泉政権がそれにあたります。 フリードマンはしばしばアメリカの政府は大きくなりすぎていると批判していますが、もし政府を小さくできなければ、すくなくとも、ねじれた政府が望ましい、もし政府がねじれていれば経済が発展する、と主張しました。なぜなら、どんなに図体が大きな政府でも、内部が分裂していれば、政府は思うように仕事ができない、つまり経済活動は民間主導になる、というのがその主張です。 イーロン・マスクには、政府には民間の活動にあまりちょっかいを出してほしくない、政府が民間をコントロールするのは良くない、という考えがあるのだと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=vxUDPWUlHzw

2022年11月11日金曜日

トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886691000.html トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社 2022年11月10日 18時32分 次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。 関係者によりますと新会社の名称は「Rapidus」で、 ▽トヨタ自動車、 ▽デンソー、 ▽ソニーグループ、 ▽NTT、 ▽NEC、 ▽ソフトバンク、 ▽半導体大手のキオクシア、 ▽三菱UFJ銀行の8社が出資します。 新会社では、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行い、5年後の2027年をめどに量産化を目指します。 政府も研究開発拠点の整備費用などに700億円を補助することにしていて、近く、西村経済産業大臣が発表する見通しです。 先端半導体をめぐっては回路の幅をできるだけ細くして性能を高める「微細化」の技術開発で、アメリカや韓国、台湾のメーカーがしのぎを削っています。 現状では3ナノメートルまで量産化が進んでいますが、新会社では海外で働く日本の技術者を呼び戻すなどして、世界でも実用化されていない2ナノメートル以下の半導体の生産に道筋をつけたい考えです。 さらに政府は、欧米との共同研究を加速させながら、日本の強みである半導体の製造装置や素材などを生産する企業とサプライチェーンを構築し、国内の生産体制を強化することにしています。 日本はデータを記録するメモリや、カメラなどに使われる画像センサーなどの半導体でシェアが高いものの、高度な計算を行う先端半導体の分野ではアメリカや台湾などに後れを取ってきました。 こうした課題に対応するため、官民一体となって、先端半導体の量産化に向けたプロジェクトに乗り出すもので、各社の技術を結集し、巻き返しを図れるか注目されます。 国内でも生産強化の動き 政府も支援 あらゆる製品に欠かせない半導体は、経済安全保障上、重要な物資となっていて、世界で開発や生産を強化する動きが出ています。 アメリカではことし8月、半導体の開発や生産に520億ドル以上、日本円で7兆5000億円以上を投じることなどを盛り込んだ法律を成立させたほか、EU=ヨーロッパ連合もことし2月、官民合わせて430億ユーロ、日本円にして6兆2000億円余りを投じる方針を示しています。 これに対して日本政府は、ことし4月から半導体の生産体制を強化するため、総額6000億円余りの基金を活用し、支援に乗り出しました。 ▽支援第1号は台湾のTSMCで、ことし6月にソニーグループやデンソーと共同で、熊本県に建設する予定の工場に最大で4760億円を補助することが決まりました。 さらに、 ▽キオクシアなどが三重県に整備する新たな生産施設に最大で929億円、 ▽アメリカのマイクロンテクノロジーが広島県に整備する生産施設に最大で464億円を補助することも決まっています。 また先端半導体の研究開発に向けて、政府はことし6月、茨城県つくば市にTSMCの新たな研究拠点を誘致しました。 そして翌月には日米両政府によるいわゆる経済版の「2プラス2」にあわせて次世代の半導体を日米で共同研究するため、国内に新しい研究開発拠点を整備する方針を表明しました。 日本としては、半導体の設計や製造に関するアメリカのノウハウを吸収しながら、日本のシェアが高い製造装置や素材の知見を組み合わせ、半導体の研究開発を加速させることにしています。 今週、閣議決定した補正予算案でも、先端半導体の技術開発や、生産拠点を整備する費用などとして、合わせて1兆3000億円余りが盛り込まれていて、半導体産業の育成が喫緊の課題となっています。 国主導の支援プロジェクト うまくいかなかったケースも 国が主導して半導体産業を支援するプロジェクトはこれまでもありましたが、海外のライバル企業との競争に敗れ、うまくいかなかったケースもあります。 日本の半導体産業は、ピーク時の1988年に世界シェアの50%を占めるなど、圧倒的な競争力を誇っていました。 しかし半導体の輸出が日米貿易摩擦の原因ともなったことから、その後、アメリカとの間で日本に海外製の半導体の輸入を義務づける「日米半導体協定」が結ばれました。 さらにこの時期、韓国や台湾のメーカーが力をつけてきたこともあり、日本の半導体産業の競争力は徐々に低下していきました。 こうしたなか、1999年に日立製作所とNECのDRAMと呼ばれる記憶用半導体の事業を統合し、エルピーダメモリが設立されました。 エルピーダメモリはその後、三菱電機の事業も引き継ぎ、DRAMのシェアで世界3位になりました。 ただ半導体産業は、巨額の設備投資を継続的に行う必要があるうえ、景気の動向によって需要や価格が乱高下します。 2009年にはリーマンショックの影響で、経営環境が急激に悪化し、国の支援を受け300億円に上る資本増強を行って経営の立て直しを進めました。 しかしその後、1ドル80円前後の歴史的な円高と、海外メーカーとの競争に敗れ、エルピーダは2012年に経営破綻しました。 エルピーダメモリは、アメリカの半導体大手、マイクロンテクノロジーに買収され、事業は受け継がれましたが、結果的に270億円余りの国民負担が発生しました。 エルピーダの破綻は、国と企業が巨額の投資に耐えられなかったことが要因のひとつとされていて、景気の動向しだいで業績が大きく変わる半導体産業を、国や企業がどこまで支えていけるかが問われています。 新会社で先端半導体の量産化へ 新たに設立される会社「Rapidus」では、世界で実用化されていない回路の幅が2ナノメートル以下の先端半導体の量産化を目指します。 こうした先端半導体は、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど未来の社会に必要不可欠なものとされ、今後、需要は飛躍的に高まるとみられています。 ただ先端半導体の技術開発に日本は大きく出遅れていて、現在、主流となっている回路の幅が5ナノメートルから16ナノメートル程度のスマートフォンやデータセンター向けの半導体の開発は、台湾のTSMCや韓国のサムスン、アメリカのインテルなどが先行しています。 ことし6月には、サムスンが3ナノメートルの半導体の量産を開始したほか、2025年までにはサムスンに加えてTSMCも、2ナノメートルの半導体の実用化を目指す方針を打ち出しています。 こうしたなか日本として、今後も先端半導体の調達を海外に依存する状況が続けば、ひとたび紛争などが起き、調達が困難になった場合、日本経済に深刻なダメージが及びかねないという懸念があります。 このため新会社を設立し、官民一体となって、2ナノメートル以下の先端半導体の量産を目指すことにしたもので、すでに周回遅れともいわれる海外メーカーとの差を少しでも埋めることができるか注目されます。 出資企業のねらいは 新会社に出資する企業には、今後、需要拡大が見込まれる先端半導体を安定的に調達するねらいがあるものと見られます。 「産業のコメ」とも言われる半導体は、幅広い分野で活用されていますが、コロナ禍で調達が滞り、自動車や電機メーカーが操業をストップしたり、減産を余儀なくされたりしました。 こうしたことから、 ▽トヨタ自動車やグループ会社のデンソーには、開発が進む自動運転や安全技術の進展によって、先端半導体の需要が高まることを見据え、国内に安定的な調達先を確保するねらいがあるものと見られます。 また、 ▽ソニーグループは、スマートフォンのカメラなどの画像認識で使われる半導体、「CMOS画像センサー」で世界的に高いシェアを誇るほか、 ▽NTTやNECは最先端の街づくり「スマートシティー」の実現などに必要な通信インフラの分野で高い技術を持っています。 さらに ▽ソフトバンクは、5Gよりさらに高度な通信規格を見据えて技術開発を進めているほか、グループ内にはイギリスの半導体開発会社「Arm」があります。 ▽半導体大手の「キオクシア」もスマートフォンやデータセンターなどに使われる「フラッシュメモリ」と呼ばれる記憶用の半導体で世界的に高いシェアを維持しています。 いずれの企業も次世代に向けた技術開発で先端半導体の活用が見込まれることから、新会社に参画することで、先端半導体のサプライチェーンを構築し、安定調達につなげるねらいがあるものと見られます。

Many conservatives put the blame on former President Donald Trump for the GOP's underwhelming midterm election results

https://www.foxnews.com/politics/conservatives-point-finger-trump-gops-underwhelming-election-results-never-been-weaker Many conservatives put the blame on former President Donald Trump for the GOP's underwhelming midterm election results, which saw Trump candidates across the country failing to gain office. Many conservative commentators took the election results as a sign it was time for the GOP to move on from Trump. Commentators argued that Trump had endorsed outlandish candidates who turned easy victories into close races, and close races into losses. Others compared Trump's failure to secure wins across the country with the huge wave of support for Republicans in Gov. Ron DeSantis' Florida. "All the chatter on my conservative and GOP channels is rage at Trump like I've never seen," Michael Brendan Dougherty, a senior writer at National Review, wrote on Twitter. "'The one guy he attacked before Election Day was DeSantis — the clear winner, meanwhile, all his guys are s---ing the bed.'" MIDTERM ELECTIONS 2022: LIVE UPDATES Democrat John Fetterman, left, and Republican Dr. Mehmet Oz, whose Senate race was among the most contested in the country. Democrat John Fetterman, left, and Republican Dr. Mehmet Oz, whose Senate race was among the most contested in the country. (AP Photo/Matt Rourke, File) "GOP Source tells me after tonight, with Trump candidates underperforming and DeSantis winning by double digits, 2024 is a "free for all," wrote RealClearPolitics reporter Phil Wegmann. "'Everybody in the water. If you want to take on Trump, he’s never been weaker.'" "If DeSantis in Florida wildly overperforms all the handpicked and Trump-supported Republicans in other swing states (particularly if they *lose* close races), well then gosh that is going to be a fascinating new narrative that will be commented upon by positively no one," wrote attorney and National Review podcast host Jeffrey Blehar. Of the races that have been decided as of Wednesday morning, Trump's endorsed candidates have won nine and lost eight, according to an analysis from Axios. TRUMP MOCKS DESANTIS AT PENNSYLVANIA RALLY: 'RON DESANCTIMONIOUS' Meanwhile, DeSantis secured his re-election against Democratic challenger Charlie Crist with a nearly 20-point lead. The poor performance of Trump's candidates comes just as he was reportedly attempting to ward DeSantis away from making a run for president in 2024. Trump unveiled the "Ron DeSanctimonious" nickname for the potential challenger last week to poor reactions. Florida Gov. Ron DeSantis and former President Donald Trump Florida Gov. Ron DeSantis and former President Donald Trump The former president also warned DeSantis that a 2024 run could hurt him "very badly" on Tuesday. "I don’t know if he is running. I think if he runs, he could hurt himself very badly. I really believe he could hurt himself badly," Trump said. "I think he would be making a mistake, I think the base would not like it — I don’t think it would be good for the party." CLICK HERE TO GET THE FOX NEWS APP "Any of that stuff is not good — you have other people that possibly will run, I guess," he added. "I don’t know if he runs. If he runs, he runs." Trump confirmed to a gaggle of reporters in Palm Beach, Florida, that he had cast a vote for DeSantis.

2022年11月10日木曜日

人類がこれからも水素エネルギーの研究を止めない理由はたくさんあります

まず第一に、それにもかかわらず、各国が水素エネルギーの研究を止めない理由は (1)宇宙には莫大な量の水素があること(重量比で宇宙の73%) (2)実際に水素はエネルギーとして実用できること(ロケットや水素自動車) (3)より効率的な水素の獲得方法の可能性がある(人工光合成) ということにあると思います。 第二に、水素はエネルギー源ではない、という意見があり、エネルギー源の例として、石炭石油や太陽光などが挙げられますが、このエネルギー源か否かという問いは相対的なもの(「物は言いよう」ぐらいの違い)であって、絶対的なものではありません。 例えば、石炭石油は初めから石炭石油として存在していたものではなく、(有機起源説よれば)生物の死骸が化学変化によって石炭石油になったのであって、その意味で石炭石油はエネルギー源ではなくエネルギーの運搬屋です。太陽光も、太陽光そのものがそれ自体で存在しているわけではなく、太陽の3分の2を占める水素の核融合がその原因になっています。いわば「水素を燃やして」太陽光を生み出しているわけです。水素がエネルギー源で太陽光はその運び屋です。 もちろん、これらの変化は人間の力を借りない自然の力でそれらのエネルギーが生成されているわけですが、ひるがえって、水素生成は、水の電気分解や石炭石油からの抽出など人間の力を加えなければ出来ないのかといえば、そうではありません。水素も自然に作られています。極端な例を挙げれば、人間の腸は水素を生成しています。厳密に言えば腸の中の微生物が水素を生成していて、そのうちの14%は肺呼吸によって外に排出されています。 自然に水素が生成されるもっとも顕著な例は植物や微生物の光合成です。人間は水素を生成するのに苦労していますが、そこらへんにいっぱいある植物は光合成というメカニズムでいとも簡単に水素を生成しています。 つまり、水素も自然に生成されているエネルギー源です。 第三に、自然は光合成というメカニズムによって水素を生成していますが、わたしたちは実はまだ光合成のメカニズムについて十分に理解していません。だから、水素エネルギーの研究のもっとも重要なカギのひとつは光合成の解明と人工光合成の研究となっているのです。世界の水素エネルギー研究者はそこに力を注いでいるのです。日本政府は、2050年ごろまでに人類が光合成のメカニズムを解明し、効率的な人工光合成の方法を見つけだすだろう、という予測を立てています。水の電気分解とか、石炭石油からの抽出などは、それまでの、つなぎにすぎません。 最後に、人類はやがて星から星へと宇宙の旅をすることとなるでしょう。しかし、宇宙船が太陽系の外側を運行するときに必要なエネルギーに太陽のエネルギーは使えませんが、宇宙空間に多量にあるとされている「水素の川」とか「水素の埃」などと呼ばれている水素源から水素を直接手に入れることができれば、そのような環境での宇宙船の運航は可能となります。石炭石油やウランや太陽光さえも手に入らない宇宙空間でも、手に入れることができるのが宇宙のどこにでもある水素エネルギーです。 人類がこれからも水素エネルギーの研究を止めない理由はたくさんあります。

長期の円安はその利点(輸出)から見ても不利な点(輸入)から見ても、国内生産を拡大する方向に進むことになります。そしてそれが円安のメリット

まさにそのとおりで、円安はその逆に国際競争力を高め、輸出が増大します。また円安はコストの負荷がたかくなることは確かですが、それは長期の円高によって、国に生産できる部品も輸入する方が合理的だったわけで、長期の円安が続けば「出来るものはすべて国内で作る」方向に間違いなく進みます。 つまり、長期の円安はその利点(輸出)から見ても不利な点(輸入)から見ても、国内生産を拡大する方向に進むことになります。そしてそれが円安のメリットです。 だから、たとえば、トヨタは1日の決算発表の時「円安を味方にするべく日本での生産性向上に注力する」と言いました。またダイキンの社長は8日に「国内で販売する家庭用エアコンの多くは中国で生産しており、円安によるマイナスの影響を受けているため国内で(中国と)同等のコストで生産できないか検討している」と述べています。

Bond sell-off worst since 1949, Bank of America says

LONDON, Sept 23 (Reuters) - Global government bond losses are on course for the worst year since 1949 and investor sentiment has plummeted to its lowest since the financial crisis, BofA Global Research said in a note on Friday. This year’s dramatic bond tumble threatens credit events and a potential liquidation of the world’s most crowded trades, including bets on the dollar that have taken the greenback to multi-year highs against other currencies and bets on U.S. technology stocks, the bank said. read more Advertisement · Scroll to continue Report an ad ADVERTISING Bond funds recorded outflows of $6.9 billion during the week to Wednesday, while $7.8 billion was removed from equity funds and investors plowed $30.3 billion into cash, BofA said in a research note citing EPFR data. article-prompt-devices Register for free to Reuters and know the full story Investor sentiment is the worst it has been since the 2008 global financial crash, the note said. Latest Updates Germany's Lindner: EU must base new fiscal rules on financial solidity Credit Suisse set to raise 3 bln euros from new debt issue Shareholder payouts at risk as ECB tells banks to hold capital - sources Czech government approves plan to skim revenue from electricity producers Germany to examine revised EU debt rules closely U.S. markets appear set for another volatile day. Wall Street futures fell on Friday as investors fretted over the prospect of an economic downturn and a hit to corporate earnings from the U.S. Federal Reserve's aggressive policy tightening moves to quell inflation. The S&P 500 is down nearly 5% this month and approaching its mid-June bear market lows. read more Treasury yields, which move inversely to bond prices, were again rising after hitting their highest level since 2011 on Thursday, with the U.S. benchmark 10-year yield recently around 3.76%. The bond crash “threatens liquidation of (the) world's most crowded trades” including long dollar and long U.S. tech, BofA wrote. https://www.reuters.com/markets/europe/global-markets-flows-urgent-2022-09-23/

Tremors in Treasury bonds worry Wall Street and Washington

Trouble is brewing in the world of U.S. Treasury bonds, prompting concern among investors and some Washington policymakers. U.S. Treasury bonds are a key pillar of the global financial system, but there are signs that the pool of interested buyers could be in danger of drying up as an unintended consequence of rising U.S. interest rates. For now, no one is panicking. But the market for U.S. Treasury bonds has lately displayed a level of volatility not seen since the beginning of the pandemic-related crisis in 2020, when the Federal Reserve cut interest rates to zero and went on to buy $1 trillion of treasuries and other financial assets to keep the global financial system functioning. Top government officials have in recent weeks acknowledged that dysfunction in U.S. government bond markets risks triggering a spike in the federal government’s borrowing costs and a wider upheaval in financial markets. They are beginning to take preventive steps. “We have been looking very carefully at the Treasury market,” Treasury Secretary Janet L. Yellen told The Washington Post on Thursday, stressing that the market has continued to function normally. “It’s, of course, critical that it continue to function well.” As recession fears rise, Washington begins to weigh how to respond The Treasury Department auctions bonds to pay for government operations, effectively borrowing money from investors in return for a guarantee of repayment with interest. These bonds are crucial for a healthy financial system, because other, riskier assets — stocks and corporate bonds — are priced in relation to the cost of Treasurys. But as central banks such as the Federal Reserve engage in one of the biggest interest-rate-hike campaigns in decades, demand for U.S. government bonds already in circulation has fallen in part because most of that debt carries lower interest rates than the bonds being issued today. That could mean a glut of cheap, low-yielding debt with few buyers. There’s been no emergency thus far, but the market for Treasury bonds is drawing increased attention out of concern that as liquidity dries up across the globe, there may at some point not be enough buyers of debt issued by the U.S. government. With prices falling, yields on 10-year Treasury bonds have already risen from less than 1.5 percent to roughly 3.8 percent this year. (Bond prices and bond yields move in opposite directions.) A dearth of buyers could cause a ripple effect by forcing down the price of bonds, some economists and analysts warn. A panicked sell-off of U.S. Treasurys could wreak havoc on markets — giving investors leverage to demand higher returns, or yield, on their bond purchases. That would mean higher prices for all kinds of financial instruments pegged to those rates. It would also drive up the cost to the government of financing its debt. https://www.washingtonpost.com/us-policy/2022/10/30/tremors-treasury-bonds-worry-wall-street-washington/

when COVID-19 first hit the news in our country, to March 2022, the Fed increased M2

From March 2020, when COVID-19 first hit the news in our country, to March 2022, the Fed increased M2, the broader measure of the money supply, from $15.5 trillion to $21.7 trillion. That 40 percent increase was unprecedented for any major industrial economy except in wartime. The increase alone comes to five times the largest number of dollars either China or Japan have ever held. https://www.twincities.com/2022/08/28/real-world-economics-is-there-a-masterplan-to-chinas-u-s-treasury-bond-sales/#:~:text=Yes%2C%20when%20China%20sells%20U.S.,raising%20short%2Dterm%20interest%20rates.

2022年11月9日水曜日

USD/JPY Biased to Downside as Japan FX Reserves Remain Plentiful

Japan’s foreign exchange reserves fell to $1.19 trillion in October from $1.24 trillion in September, according to the Ministry of Finance (MoF). Around a tenth of those reserves are readily available for currency intervention, being held in foreign banks; other reserves are less liquid. The value of those foreign reserves fell to $941 billion from $985 billion. A period of Yen strength followed the last likely intervention on October 21, when USD/JPY traded above the 150 mark. That has kept Yen bears on the sidelines, but the JPY strength may not last if the US Dollar undergoes another bout of strength, especially with the Bank of Japan keeping its ultra-loose policy in place. But for now, Japan still has plenty of ammunition to defend the currency. https://www.dailyfx.com/news/usd-jpy-biased-to-downside-as-japan-fx-reserves-remain-plentiful-20221108.html

当時2兆円弱で手に入れた外貨資産をしばらく転がしていたら、今回のドル高によって3兆円近くの高値を付けたので、これを手放して1兆円ほどのぼろ儲けをした

9月22日(1ドル146円のとき)の2兆8,382億円の為替介入ということは、およそ194億3972万ドルの外貨資産を支払って日本円を買ったことになります。 ところで外為特会の保有している外貨資産というものは、今のときと違って、ドル安円高の時に円高を止めるために円を売って得た外貨資産なので、おそらく1ドル80円ぐらいときに手に入れたものと考えられます。つまり今回手放した194億3972万ドルの外貨資産を得るために当時支払った額はおよそ1兆5552億円ぐらいだったという計算になります。 要するに、1.5兆円弱で手に入れた外貨資産をしばらく転がしていたら、今回のドル高によって2.8兆円近くの高値を付けたので、これを手放したら1.3兆円ほどのぼろ儲けをした、ということになります。

28.9兆円2次補正予算案決定、電気代抑制 国債22.8兆円 - 22年度の税収は68兆3590億円と3年続けて過去最大を更新

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0848F0Y2A101C2000000/ 政府は8日の持ち回り閣議で2022年度第2次補正予算案を決めた。電気代やガス代の抑制策などを中心に一般会計の追加歳出は28兆9222億円にのぼる。税収の上振れなどでまかなえないため、8割にあたる22兆8520億円は新たに国債を発行して穴埋めする。 今国会で成立をめざす。10月28日に決めた総合経済対策の裏付けとなる。 23年1月に始める電気代と都市ガス料金の負担軽減にそれぞれ2兆4870億円、6203億円を充てる。ガソリンや灯油価格の上昇を抑える補助金の延長に3兆272億円を計上した。 岸田文雄首相が掲げる学び直しやスタートアップ支援、脱炭素の推進といった「新しい資本主義」の関連経費に5兆4956億円を拠出する。経済対策全体にかける経費は29兆861億円となる。 歳入は22年度の税収見込みを3兆1240億円上方修正し、財源に使う。税外収入や21年度の決算剰余金も財源に回すが、足りないため大半は国債の増発で賄う。うち20兆3760億円は赤字国債だ。 この結果、22年度の税収は68兆3590億円と3年続けて過去最大を更新する。一方で22年度の新規国債の発行額は当初計画から7割増の62兆4789億円となる。20年度に次ぐ過去2番目の規模となり財政規律は乏しい。

大手商社 半年間の決算 “最終利益が過去最高” 相次ぐ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013884671000.html 大手商社のことし9月までの半年間の決算は最終的な利益が過去最高という発表が相次ぎました。 このうち、三菱商事の半年間の決算は、最終的な利益が7200億円と、去年の2倍近くに増え、上半期として過去最高になりました。 石炭などの資源価格の上昇や、急速な円安で海外ビジネスの利益が押し上げられたことなどが主な要因です。 ほかの大手商社の決算も、資源やエネルギー価格の上昇、それに円安がプラスに働き、 ▽三井物産が5391億円 ▽住友商事が3502億円 ▽丸紅が3146億円 ▽豊田通商が1512億円 ▽双日が788億円と、上半期の最終的な利益は過去最高でした。 ▽伊藤忠商事は4830億円と過去2番目の利益水準でした。 また、今年度1年間の業績について、三菱商事が最終的な利益の見通しを過去最高の1兆300億円に引き上げるなど各社とも上方修正しましたが、下半期の資源価格や為替の動向は慎重にみていきたいとしています。 三菱商事の中西勝也社長は記者会見で「世界経済の減速などで今後の事業環境は厳しさを増すとみられるので、下振れするリスクを相応に織り込んでいる」と述べました。

ダイキン 国内回帰を検討 円安、脱中国依存で

ダイキン工業の十河政則社長は8日、円安を受けて海外で生産して日本国内に輸入しているエアコンなどについて「国内回帰を検討している」と明らかにした。 すでに一部の部品は国内調達に切り替えており、今後、関東地方への工場新設なども含めてさまざまな可能性を検討する。 ダイキンは中国のロックダウンや米中摩擦などのリスクを受け、すでに脱中国依存の方針を示している。有事に中国製部品がなくてもエアコンを生産できる体制の構築を目指し、一部の部品生産を国内回帰させたり、取引企業に中国以外からも部品を調達するよう依頼したりしている。 十河社長は「空気清浄機は中国など海外ですべて作っていたが、リスクに対応できず生産の一部を国内に移した」と説明。また、国内で販売する家庭用エアコンの多くは中国で生産しており、円安によるマイナスの影響を受けているため「国内で(中国と)同等のコストで生産できないか検討している」と述べた。 https://news.livedoor.com/article/detail/23165375/

2022年11月7日月曜日

2000年ごろから、日本では「一人あたりのGDP」と「労働年齢人口一人当たりのGDP」のギャップが広がっていきます

少し古い2015年の研究ですが、"GDP per capita vs GDP per working age population: United States vs. Japan" というのがあります。2000年ごろから、日本では「一人あたりのGDP」と「労働年齢人口一人当たりのGDP」のギャップが広がっていきます。日本では15歳から64歳までの人口の全人口に対する割合が急速に小さくなっているからです。その結果、「労働年齢人口一人当たりのGDP」でいえば、日本の方が米国より高いくなっています。 https://www.investmentoffice.com/Observations/Macro_Observations/GDP_per_capita_vs_GDP_per_working_age_population_United_States_vs_Japan.html

2022年11月6日日曜日

コロナ禍に円安…でも意外に悪くない? 日本経済と日本株

https://news.yahoo.co.jp/articles/485bd387960a40278a67b4d48620f35799ff2616 コロナ禍からの景気回復の遅れや歴史的な円安に苦しむ日本経済ですが、欧米を逆転し、相対的優位を示す指標があるといいます。第一生命経済研究所・藤代宏一主任エコノミストに寄稿してもらいました。 企業景況感指数が欧米を逆転 [グラフ]日本のPMI
 代表的な企業景況感指数である10月総合PMI速報値は日本(51.7)、米国(47.3)、英国(47.2)、ユーロ圏(47.1)という結果になりました。この指標は各国同一の手法で調査され、毎月公表されます。一般的に指数が50を上回ると、企業活動が「前月から改善」していることを意味します。2021年の平均値は米国(59.6)、英国(55.9)、ユーロ圏(54.9)といずれも50をはるかに上回っていたのに対し、日本は49.4と弱さが目立っていましたから、10月の数値は対照的な姿となりました。 [グラフ]米国のPMI
 2021年まで、欧米諸国はインフレの混乱がさほど問題にならない中で政府・中央銀行の景気刺激策が発現し、経済活動は活況を呈していました。しかしながら、2022年に入った後は、ペントアップデマンド(パンデミックによって先送りされた需要。典型例は旅行・外食)の減少、高インフレによる混乱、中央銀行の金融引き締めによって経済活動は急速に落ち込んでいます。  この間、日本経済は遅々としながらも回復を続け、総合PMIは安定的に50を上回るようになっています。サービス消費は輸入物価上昇にもかかわらず持ち直しを続け、製造業も自動車生産の回復などに支えられ底堅く推移しています。パニック的なインフレに直面していない日本では、日銀がインフレ退治を主目的とする金融引き締め策を講じる必要がなく、経済活動が阻害されていない点も大きいと考えられます。 サービス消費が持ち直す  日本の10月製造業PMIは50.7と2021年2月以降、21カ月連続で50を上回っています。欧米経済の減速を反映して輸出向けが停滞する反面、サービス消費の持ち直しで国内向けの生産活動が底堅さを維持しているものとみられます。サービス業PMIは53.0へと回復しました。仕入れ価格上昇や人手不足が足かせとなるものの、ペントアップ需要が発現する中、政策支援(全国旅行支援、燃料価格激変緩和補助金)にも支えられた形です。  PMIから判断すると、新型コロナ感染の第7波によって下押しされた個人消費は足もとで回復経路に復していると考えられ、消費活動指数(日銀作成)は8月に低下した後、9月は回復したとみられ、その流れは10月以降も継続が期待されます。低水準ながらも需要者としてのサービス業が息を吹き返し、それが製造業に恩恵をもたらすという好循環が生まれつつあるようです。 インフレで米国経済は急減速 [グラフ]予想EPS  他方、欧米はインフレの苦境に直面し、製造業とサービス業がともに減速基調にあります。米国のサービス業PMIは47.3となり、4カ月連続で節目の50を下回りました。また製造業PMIは49.9とついに50割れを記録しました。50割れはパンデミック発生直後の混乱期を除くと2009年9月以来で初ですから、米国経済の急減速を浮き彫りにした形です。  このように日米のPMIは「日本>米国」が鮮明となっており、日本経済の相対優位を示しています。むろん、過去数年の経済成長を絶対水準で議論すれば依然として大きく水をあけられていますが、方向感として現在の日本経済が欧米対比で良好なのもまた事実です。企業収益に関しても米国株の予想EPS(先行き12カ月の一株当たり利益)が下を向く反面、日本株は緩慢ながら増加基調を維持しており、これが日本株の相対優位を説明していると考えられます。当面、日本株の相対優位が続くと予想します。 Definition: The composite Purchasing Managers’ Index (PMI) is an indicator of economic health for manufacturing and service sectors. The purpose of the PMI is to provide information about current business conditions to company decision makers, analysts and purchasing managers. Each country PMI survey for the manufacturing or service sector is based on questionnaire responses from panels of senior purchasing executives (or similar) at over 400 companies. The composite PMI is a number from 0 to 100. A PMI above 50 represents an expansion when compared with the previous month. A PMI reading under 50 represents a contraction, and a reading at 50 indicates no change.
https://www.theglobaleconomy.com/rankings/pmi_composite/

All-cause mortality in 2020 decreased in Norway and increased in Sweden compared with previous years

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8807990/ Abstract Background: Norway and Sweden are similar countries in terms of socioeconomics and health care. Norway implemented extensive COVID-19 measures, such as school closures and lockdowns, whereas Sweden did not. Aims: To compare mortality in Norway and Sweden, two similar countries with very different mitigation measures against COVID-19. Methods: Using real-world data from national registries, we compared all-cause and COVID-19-related mortality rates with 95% confidence intervals (CI) per 100,000 person-weeks and mortality rate ratios (MRR) comparing the five preceding years (2015–2019) with the pandemic year (2020) in Norway and Sweden. Results: In Norway, all-cause mortality was stable from 2015 to 2019 (mortality rate 14.6–15.1 per 100,000 person-weeks; mean mortality rate 14.9) and was lower in 2020 than from 2015 to 2019 (mortality rate 14.4; MRR 0.97; 95% CI 0.96–0.98). In Sweden, all-cause mortality was stable from 2015 to 2018 (mortality rate 17.0–17.8; mean mortality rate 17.1) and similar to that in 2020 (mortality rate 17.6), but lower in 2019 (mortality rate 16.2). Compared with the years 2015–2019, all-cause mortality in the pandemic year was 3% higher due to the lower rate in 2019 (MRR 1.03; 95% CI 1.02–1.04). Excess mortality was confined to people aged ⩾70 years in Sweden compared with previous years. The COVID-19-associated mortality rates per 100,000 person-weeks during the first wave of the pandemic were 0.3 in Norway and 2.9 in Sweden. Conclusions: All-cause mortality in 2020 decreased in Norway and increased in Sweden compared with previous years. The observed excess deaths in Sweden during the pandemic may, in part, be explained by mortality displacement due to the low all-cause mortality in the previous year. Keywords: Mortality, COVID-19, Norway, Sweden, epidemics, public health Go to: Background COVID-19 was declared an international health crisis by the World Health Organization (WHO) on 30 January 2020 and a pandemic on 11 March 2020 [1]. By 8 March 2021, 2,606,572 deaths had been officially recorded worldwide as a consequence of the disease [2] and the real death toll may be even higher [3]. Assessments of the burden of COVID-19 have been hampered by a lack of comprehensive data on the disease and of the benefits and harms of the measures against it [4]. Cause-specific death rates are prone to bias, especially for a disease with a high asymptomatic burden and large differences in the testing and reporting of causes of death between countries. All-cause mortality trends may therefore provide a more reliable alternative to assess the burden of a pandemic in different countries and regions [3,5]. Norway and Sweden are similar countries in terms of life expectancy, governmental and administrative systems, socioeconomics and public health care systems, and both countries have reliable, timely and complete registration of all deaths [6–9]. The first COVID-19-associated death, defined as a death among people with a positive COVID-19 test up to 30 days prior to their death, occurred in Norway on 12 March 2020 and in Sweden on 11 March 2020 [2]. Starting from 12 March 2020, both countries strongly emphasised general measures against COVID-19: social distancing, with a preferred distance of at least 1 m; a focus on hand-washing and disinfection; and self-quarantine for all people with symptoms suggestive of COVID-19. Contact tracing, isolation and follow-up of COVID-19 transmission was strictly enforced by public health authorities in both countries [10] (Table S1). On 12 March 2020, the Norwegian government introduced extraordinary measures against the pandemic [11]. Emergency laws required the closure of all day-care centres, schools, universities and other academic institutions, as well as gyms, hair salons, restaurants and movie theatres. Domestic and international travel restrictions were introduced and all sport and cultural events, as well as all organised sports, were cancelled [11]. The Norwegian government urged the population to stay at home if possible and contact with health care services was encouraged only if absolutely necessary. Most appointments for patients with chronic diseases were cancelled or replaced with telephone or video consultations [12]. In Sweden, measures were considerably less strict during the first wave of the pandemic. On 27 March 2021, the Swedish government banned public gatherings and events with >50 people [13]. The Public Health Agency recommended high schools and universities to remain open, but to teach online if possible, and advised that non-essential travel should be avoided [14]. People with respiratory symptoms should stay at home and some elective surgery was postponed [15], but otherwise the health care service in Sweden operated as before. Restaurants and bars, gyms, hair salons and movie theatres stayed open, and sports and cultural events continued during the pandemic [16]. At the end of 2020, Norway reported few COVID-19-associated deaths and little severe disease. By contrast, Sweden reported more COVID-19-associated deaths and disease. The substantially different national strategies to control the COVID-19 pandemic in the two countries and the similarity of the countries with regard to confounding variables may provide a natural experiment enabling difference-in-difference analyses [17] to explore the possible benefits and harms associated with the pandemic and its measures. Previous studies were conducted early in the course of the pandemic before complete data for 2020 became available, or have not directly compared countries, states or regions with similar socioeconomics, infrastructure, ethnicity or health care systems [18–20]. In our ecological study, we used real-world data and transparent calculations to compare all-cause mortality and COVID-19-associated deaths in Norway and Sweden during the COVID-19 pandemic in 2020 with the years preceding the pandemic. Go to: Aims To compare mortality in Norway and Sweden, two similar countries with very different mitigation measures against COVID-19. Go to: Methods Data sources Norway and Sweden have similar, single-payer, public health care systems with universal coverage. In each country, all residents are assigned a unique national registration number, which provides information on sex and date of birth and allows linkage to national registers with data on socioeconomic characteristics, health and disease, hospitalisation and death. Because reporting of death and other health and socioeconomic variables is mandatory for all residents, national registries are close to 100% complete [6,7]. Since its emergence in February 2020, COVID-19 has been categorised as a communicable disease with mandatory, immediate reporting of all positive cases to the Norwegian Institute of Public Health in Norway and the Public Health Agency in Sweden. Study design We retrieved weekly numbers of deaths (regardless of cause) and the population in Norway and Sweden from Statistics Norway [21], the National Board of Health and Welfare (Sweden) [22] and Statistics Sweden [23]. These registries are complete with three (Norway) and two (Sweden) weeks delay in registration of deaths. Weekly data are stratified according to the International Organization of Standardization 8601-week numbering, in which the week starts on Monday and week 1 of the year is the week with the year’s first Thursday in it. In both countries, the deaths registered in week 53 (only 2015 and 2020) were not included in the analyses. Statistics We calculated weekly mortality rates per 100,000 person-weeks in each country from 1 January 2015 to 31 December 2020, separately for each year and the mean of 2015–2019. Mortality rates were based on the weekly number of deaths in Norway and Sweden and the total number of people living in Norway on 1 January of the current year [21] and in Sweden on 31 December of the previous year [23] – for example, the mortality for all weeks of 2020 were based on the number of people registered on 1 January 2020 in Norway and on 31 December 2019 in Sweden. We compared the year 2020 (the COVID-19 pandemic year) and each preceding year (2015–2019) with the mean of the five years before the pandemic (2015–2019). All analyses were stratified by pre-defined age groups (0–69, 70–79 and ⩾80 years) due to the association between severe COVID-19 and age. We calculated the mortality rate ratios (MRR) by comparing the mean weekly mortality rates in the pandemic year 2020 with the five preceding years (2015–2019) separately for each country. We estimated the 95% confidence intervals (CI) for MRRs assuming the number of deaths to follow a Poisson distribution. We compared the weekly mortality rate in Norway and Sweden before (2015–2019) and after (2020) the start of the pandemic using a two-sample t-test and assuming unequal variance. The significance level of the t-test was set at 0.05 (two-sided). We then used the same t-test method to compare the change in the weekly mean mortality rate in each country after the start of the pandemic (2020 minus 2015–2019). The t-tests were repeated in each age group. For both countries, we calculated the excess number of deaths in each age group in 2020 compared with the mean for 2015–2019. The excess number of deaths was calculated by first subtracting the MRR of each age group (2020 versus the mean of 2015–2019) from the reference (i.e. 1) and then multiplying the resulting number by the mean number of deaths in 2015–2019. In separate analyses, we estimated cause the specific COVID-19 mortality rates in Norway and Sweden by retrieving information on all COVID-19-associated deaths in 2020 from 12 March in Norway and 11 March in Sweden until 22 January 2021 from the Institute of Public Health in Norway [24] and the Public Health Agency of Sweden [25], stratified by age group (0–69, 70–79 and ⩾80 years). COVID-19-associated deaths are defined as a death among people with a positive COVID-19 test up to 30 days prior to their death. We calculated the all-cause mortality rates associated with the first wave of the pandemic and included only the corresponding weeks (weeks 12–30; 16 March–26 July 2020) and compared these weeks with the same week numbers in the preceding years. We used Stata 16.1 (StataCorp, College Station, TX, USA) for all analyses. Ethics All data analysed in this report are publicly available and therefore no ethical approval was required. Go to: Results Study population The populations in Norway and Sweden increased slightly from 2015 to 2020, from 5,165,802 in Norway and 9,747,355 in Sweden in 2015 to 5,367,580 in Norway and 10,327,589 in Sweden in 2020. The age distributions in the two populations were similar in 2020: 88% of the inhabitants of Norway and 85% of the inhabitants of Sweden were 69 years or younger; 8 and 10% of the inhabitants were aged 70–79 years in Norway and Sweden, respectively; and 4 and 5% of the inhabitants were aged ⩾80 years in Norway and Sweden, respectively. All-cause mortality The mean number of deaths per week varied between 773 (2020) and 783 (2018) in Norway and between 1653 (2019) and 1817 (2020) in Sweden (Table I). In Norway, the all-cause mortality rates (per 100,000 person-weeks) were stable from 2015 to 2019 (mortality rate 14.6–15.1; mean mortality rate 14.9) and lower in 2020 compared with 2015–2019 (mortality rate 14.4; MRR 0.97; 95% CI 0.96–0.99) (Table I; Figures 1 and S1–S3). In Sweden, all-cause mortality rates (per 100,000 person-weeks) were stable from 2015 to 2018 (mortality rate 17.0–17.8; mean mortality rate 17.1) and similar in 2020 (mortality rate 17.6), but lower in 2019, the year immediately preceding the pandemic (mortality rate 16.2). Compared with the years 2015–2019, the all-cause mortality in the pandemic year was 3% higher (MRR 1.03; 95% CI 1.02–1.04) due to the 8% lower mortality rate in 2019 compared with 2020. Weekly mean mortality rates were significantly lower in Norway than in Sweden, both before and after the start of the pandemic (p < 0.01) (Table S2). In addition, the change in the weekly mean mortality rate within each country in 2020, compared with 2015–2019, was significantly different in Norway (p = 0.04), but not in Sweden (p = 0.10). For all age groups in Norway, all-cause mortality rates in 2020 were lower than the mean of the five preceding years (Table II; Figures 2(A–C) and S4(A–C)) and lower or similar to each separate year (Table S3). In Sweden, the age group 0–69 years had a lower mortality rate in 2020 than in previous years (MRR 0.82; 95% CI 0.81–0.84), whereas the older age groups had an increased all-cause mortality rate compared with previous years (70–79 years: MRR 1.07; 95% CI 1.06–1.09; ⩾80 years: MRR 1.03; 95% CI 1.02–1.04) (Table II). The all-cause mortality rate for Swedes aged ⩾80 years in 2020 was similar to the rates in 2015 and 2017 (Table S3). Before the pandemic year, mortality rates were significantly different in Norway and Sweden for the age group 70–79 years only (p < 0.01), whereas the country differences were significant for all age groups in 2020 (p ⩽ 0.01). The change in weekly mean mortality rates in 2020 compared with 2015–2019, were significantly different in all age groups (p < 0.01). From 11 March 2020 to 22 January 2021, a total of 60,896 people tested positive for COVID-19 and 544 COVID-19 cause-specific deaths were recorded in Norway compared with 547,166 COVID-19 positive people and 11,005 COVID-19 cause-specific deaths in Sweden. The age distributions of COVID-19 cause-specific deaths were 14.7% (0–69 years), 20.4% (70–79 years) and 64.9% (⩾80 years) in Norway and 8.9% (0–69 years), 20.9% (70–79 years) and 70.2% (⩾80 years) in Sweden (Table S4). The COVID-19 cause-specific mortality rate during the first wave of the pandemic was 0.3 per 100,000 person-weeks (95% CI 0.1–0.4) in Norway and 2.9 per 100,000 person-weeks (95% CI 1.9–3.9) in Sweden (Table S5). Mortality during the first pandemic wave During weeks 12–30, the all-cause mortality rate was 13.9 per 100,000 person-weeks (95% CI 13.4–14.5) in Norway, 0.3 fewer deaths per 100,000 person-weeks compared with the mean for 2015–2019. In Sweden, the all-cause mortality rate was 18.7 per 100,000 person-weeks (95% CI 17.1–20.3), 2.3 more deaths per 100,000 person-weeks compared with the mean for 2015–2019 (Table S5). Using the countries’ population in 2020 as a reference, this corresponds to 16 fewer deaths in Norway and 238 more deaths in Sweden per week over a 19-week period. Go to: Discussion Our study shows that, in Norway, the all-cause mortality rates in 2020 were lower than or similar to the five preceding years for all age groups. In Sweden, the all-cause mortality rates in 2020 were similar to or higher than in previous years for people older than 70 years, but lower for people younger than 70 years. The COVID-19-associated mortality rate was almost ten-fold higher (2.9 versus 0.3 per 100,000 person-weeks) in Sweden than in Norway and the peaks of COVID-19 cause-specific deaths corresponded to the observed peaks in all-cause mortality (Figure 1). The Swedish strategy against COVID-19 has received international attention and criticism, notably because reported COVID-19 mortality rates in Sweden have been higher than in comparable countries such as Norway. The similarity of Norway and Sweden with regard to COVID-19 risk factors, socioeconomics and demographics, life expectancy and comorbidity, governmental and administrative systems, health care service, education and other potential confounding variables [6–9] provided an interesting case study to explore whether there are signs that the more intense mitigation measures in Norway and the less intense measures in Sweden may have contributed to the countries’ mortality patterns. In Sweden, mortality was lower than expected in the year preceding the pandemic. The number of COVID-19-associated deaths far exceeds the excess all-cause mortality, indicating that some of the COVID-19 cause-specific deaths occurred among vulnerable people who might have died of other causes had it not been for the pandemic. These findings may suggest mortality displacement as part of the excess mortality in 2020 in Sweden. Mortality displacement [26] entails temporarily increased mortality (called excess mortality) in a population as a result of external events, such as heat waves [27] or pandemics such as influenza [28] or COVID-19. The observed temporary excess mortality probably arises because people in vulnerable groups die weeks or months later or earlier than they would otherwise as a result of the timing and severity of the unusual external event. The excess mortality is therefore preceded and/or followed by periods of mortality that are lower than expected. The period preceding the excess mortality in Sweden during the COVID-19 pandemic was characterised by a gradual decrease in mortality from 2015 to 2019 and was particularly low in 2019. Compared with the mean of the years 2015–2018, 2019 had >3600 less deaths in total, which, according to the theory, might have increased the number of vulnerable people when the pandemic hit in 2020. After the COVID-19 pandemic, we might see a decrease in mortality below normal levels in Sweden because the oldest and frailest have already died. Indeed, the mean remaining life expectancy in Norway and Sweden were similar before the pandemic (16.6 years in people aged 70 years and 9.4 years in people aged 80 years in 2019), which means that a large proportion of the elderly die within a few years [23]. Similarly, Norway may see an increase in mortality because the oldest and frailest have lived longer than they would have without the pandemic. As the pandemic is still ongoing, it is too early to observe this decrease in Sweden, or increase in Norway, and to reliably estimate the total effect of the pandemic. We observed a mortality that was lower than expected for the age group 0–69 in both countries through the pandemic year compared with each of the five preceding years. Hence, for the working population that comprises >85% of the two countries, the COVID-19 pandemic has not had a negative impact on all-cause mortality. The reason for this may be due to basic measures against COVID-19, such as social distancing, personal hygiene, self-quarantine for people with symptoms and contact tracing, which were applied in both countries. However, the decrease in mortality rate in the age group 0–69 years in Sweden in the pandemic year was significantly larger than in Norway. The fight against COVID-19 required extensive health care resources [11,29] and studies from other countries indicate that morbidity and mortality from causes other than COVID-19 have changed after the outbreak of the pandemic [30]. As the people in nursing homes are old and frail, >50% of COVID-19-related deaths during the pandemic occurred in these homes [31]. However, the number of deaths in Swedish nursing homes is higher than in Norway and our study shows that the mortality rates in older age groups increased significantly more in Sweden than in Norway. A government-appointed commission in Sweden has stated that the country failed to protect elderly people and some have pointed out that health care staff in Swedish nursing homes were more likely to show up at work sick because of a lack of sick leave compensation for workers [31,32]. In addition, there were few health staff in Swedish nursing homes and many of the employees were part-time workers. Another difference between Norway and Sweden that may have contributed to the differences in mortality is the proportion of self-employed general practitioners in primary care: about 95 and 20%, respectively [9]. Although primary health care is central in both countries, this might have affected how the pandemic was handled. For example, in Norway, every inhabitant is appointed to a personal general practitioner (fastlege) and there are twice as many general practitioners per inhabitant in Norway than in Sweden [9]. These general practitioners were central in contact tracing and the isolation of infected people during the first year of the pandemic. A limitation of this study is that we relied on the cause of death from the registries for COVID-19-associated mortality, which is dependent on the registration of COVID-19 among those who died. A Swedish study reviewing the medical records of 122 people (a total of 51% of all deaths in the study region) found that 70% of the deaths were COVID-19-associated; however, only 15% of the deaths were identified as directly caused by the virus [33]. COVID-19 may have contributed to the other 85% of deaths registered as COVID-19-associated, but heart, lung or other diseases were the main cause of death. Hence the proportion of COVID-19 deaths in our study may be an overestimation. The observational study design does not provide an opportunity to draw conclusions about the causal relationship between the mitigation measures, either as a total or for specific measures (e.g. school-closing), in Norway and Sweden and their effects on the two countries’ differences in mortality rates. Sweden’s chief epidemiologist has pointed out that Sweden has a higher proportion of non-European immigrants than Norway and the incidence of COVID-19 has been higher in these immigrants than in the general population in both countries since the start of the pandemic [34,35]. In addition, the population in Norway is slightly younger than in Sweden [21,23], which may contribute to our finding of a difference in mortality rates after the start of the pandemic. It is possible that the more intensive measures implemented in Sweden following the country’s second pandemic wave may add to our understanding of which measures influence all-cause mortality in the future. This is the first study to compare complete 2020 real-world data from two very similar countries, but with different overall approaches to control the pandemic. This provides an interesting setting for our difference-in-difference analysis, investigating the association of mitigation measures with mortality, without the use of modelling and by using transparent calculations. The registration of all-cause mortality is mandatory and similar in Norway and Sweden, making all-cause mortality in the two countries more reliable for assessing the burden of the COVID-19 pandemic than cause-specific deaths only, which can be biased by differences in the testing and reporting of causes of death. This study shows that all-cause mortality in Norway was lower during the pandemic, whereas the all-cause mortality among elderly people in Sweden increased substantially. In previous years, both countries have seen a decreasing trend in all-cause mortality. It remains to be seen whether the observed excess deaths in Sweden during the pandemic may, in part, be explained by mortality displacement and whether the COVID-19 pandemic and mitigation measures are associated with other harms or benefits.

2022年11月3日木曜日

再送トヨタの4─9月営業益は資材高で35%減、通期維持 売上高に円安恩恵

https://jp.reuters.com/article/toyota-results-idJPKBN2RR27I [東京 1日 ロイター] - トヨタ自動車が1日発表した2022年4─9月期連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前年同期比34.7%減の1兆1414億円だった。円安効果はあったものの資材高が響き、同じ期として2年ぶりの減益となった。23年3月期通期は円安で営業収益(売上高)を1兆5000億円引き上げたが、資材高騰で営業利益と純利益は従来予想を維持。半導体不足などで、通期生産計画を従来から50万台引き下げた。 通期予想では、営業収益を前年比14.7%増の36兆円(従来は34兆5000億円)に上方修正。達成すれば過去最高となる。営業利益は従来通り19.9%減の2兆4000億円で、市場予想(IBESによるアナリスト26人の予想平均値:3兆0340億円)を下回る。純利益も17.2%減の2兆3600億円と従来予想を据え置いた。 通期業績予想の前提為替レートは1ドル=135円(従来は130円)、1ユーロ=137円(同140円)にそれぞれ見直した。トヨタは対ドルで1円円安になると営業利益が年間で450億円増える。 広告 営業利益に対し、為替変動の影響は4─9月期で前年同期から5650億円押し上げ、通期でも1兆0850億円の増益要因となる見通し。 一方、資材高は4─9月期に7650億円押し下げ通期で1兆6500億円の減益要因となる見込みで、円安効果が資材高で打ち消された格好だ。スワップなどの評価損益、ロシア生産終了に伴う費用もかさむ。 近健太副社長は会見で、この半年で事業環境が急激に大きく変化しエネルギー・資材の高騰、労働力、半導体、為替など、自動車産業の将来に「大きな影響を与えかねない変化が、いくつも同時に起きている」と指摘。収益や台数を見通すことも「本当に難しいというのが正直な実感」とも述べた。 生産に関しては高水準を維持できているが、「まだ受注残の解消のめどは立っていない」という。円安を味方にするべく日本での生産性向上に注力するとし、国内生産300万台体制も中長期的に維持する方針を示した。 通期のトヨタ単体の世界生産計画は従来の970万台から920万台に下方修正した。中村好男生産本部副本部長は、半導体不足や都市封鎖、自然災害など「予期せぬ事象が重なったため(車を)つくりたくてもつくれない状況になった」と振り返り、通期の計画台数は「955万台くらいであれば(生産できる)というようなところがあったのだが、まだこの先のリスクも読みきれない中で920万台をなんとか悩みながら絞り出した」と語った。 熊倉和生調達本部本部長は、半導体不足に関しては「最悪期は脱したが、一つ一つを見ていくと必ずしも十分に充足している状態ではない」と説明。不足解消の時期も「よく分からない」としている。 SBI証券の遠藤功治シニアアナリストは「全般的に業績の印象は非常に悪い」と話す。販売台数が4─6月期の約201万台に対し7─9月期は約215万台となっているにもかかわらず、営業利益は5786億円に対し円安の追い風などもあっても5627億円と減速気味で、株式市場の期待よりも弱いとの見方を示した。

トヨタの世界生産計画、920万台に下方修正…半導体不足の「逆風」も過去最高は維持

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221103-OYT1T50079/ トヨタ自動車は2022年度の世界生産計画をトヨタ、レクサス両ブランドで920万台に修正した。世界的な半導体不足を受けて50万台引き下げたが、過去最高になる。取り巻く環境は厳しいものの、部品メーカーと連携して、生産の遅れを挽回するだけでなく、中長期的な競争力の底上げを図る。(佐藤一輝) 「作りたくても」  新しい生産計画では、国内は従来より22万台少ない278万台、海外は28万台少ない642万台とした。955万台にすることも検討したが、今後のリスクが読み切れないとして最終的に920万台に設定したという。これまでの最高は16年度の908万台で、6年ぶりに上回る。  最大のネックになった半導体は、ハンドル操作や窓の開閉などに使われており、一つでも欠ければ車は作れない。国内はレクサスなど、半導体を多く使う高級車の比率が高く、海外より影響が大きくなるとした。トヨタの中村好男・生産副本部長は1日の決算記者会見で、中国・上海でのロックダウン(都市封鎖)や各地の自然災害にも言及し、「予期せぬ事象が重なり、作りたくても作れない状況になった。悩みながら920万台という数字を絞り出した」と説明した。 国内が下支え  国内生産は、トヨタが競争力を維持する目安として掲げる「300万台」を割り込むが、収益を下支えしているのは、国内工場だ。  国内で生産された車のうち、約6割は輸出されており、急速に円安が進む中、輸出の採算は改善していることが主な理由だ。22年9月中間連結決算で、本業のもうけを示す営業利益を所在地別にみると、日本は約8600億円の黒字で、トヨタ全体(1兆1414億円)の大半を占めた。トヨタは円高に見舞われていた時期でも、生産基盤を死守してきたが、円安局面で奏功した格好だ。 オンラインで記者会見するトヨタの経営幹部ら  トヨタの近健太副社長は「円安だけでなく、サプライヤー(部品メーカー)を含めて、国内の製造業の競争力が高いのは事実。日本でたくさん作れるようにすることは、現在の環境下では必要なことだ」と指摘した。 体質改善に力  今後は、原材料費の高騰に苦しむ部品メーカーを支援しながら、これまで取り組んできた「体質改善」にも力を入れる。  鉄やアルミニウムなど原材料の価格が上がった分は、トヨタへの販売価格に上乗せすることを認めており、部品メーカーにも同様の動きが広がるよう呼びかけている。  一方、売り上げと費用が等しくなる水準を示す「損益分岐台数」は、リーマン・ショック直後で赤字決算だった09年3月期に比べて3割強、下がっている。それだけ競争力が上がっていることを示しており、原価を抑えながら品質を高める取り組みも続ける。  熊倉和生・調達本部長は「仕入れ先とは共存共栄。一つの部品が欠ければ車は作れず、将来の競争力も落ちる。苦しい時だからこそ、中長期的にみて、みんなで力を合わせてやっていく」と語る。

2022年11月2日水曜日

Japan: An increasingly large proportion of Japanese subsidiaries based abroad

Japanese manufacturers are relying more and more on the activities of their overseas-based subsidiaries as sources of opportunities. Sales by manufacturing companies, realised by these subsidiaries, stood at 38.8 trillion JPY (299.7 billion US dollars) in the 2nd quarter of 2022, a record. This represented 28% of the total sales by Japanese manufacturing companies, when we add the sales by subsidiaries abroad to those of companies located in Japan. This percentage is also a new historic high. The main “expatriation” sector by far remains the transport equipment sector (53.6% of the sector’s total sales are realised abroad), an industry that is strongly embedded in global production chains. https://www.fxstreet.com/analysis/japan-an-increasingly-large-proportion-of-japanese-subsidiaries-based-abroad-202211021054

物価目標見通せれば、前段階でYCC柔軟化も選択肢-日銀総裁

日本銀行の黒田東彦総裁は2日、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の運営について、将来的に2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になれば「その前段階でイールドカーブコントロールを柔軟化していくことは一つのオプションとしてあり得る」と語った。衆院財務金融委員会で答弁した。   YCCでは現在、政策金利の目標として短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度(ゼロ%を中心に上下0.25%程度)に設定している。黒田総裁は質問者が円安対策として短期金利の引き上げや長期金利目標の変動幅の拡大などを求めたことに答えた。   黒田総裁は、日本経済の状況を踏まえれば「金融緩和を継続することで日本経済をしっかりと支えていくことが適当だ」とし、現在の長短金利の誘導水準を維持して「イールドカーブ全体を低位に安定させることが最も適当だ」と指摘した。賃金上昇を伴う物価安定目標の持続的・安定的な実現には「必要な政策」との認識を示した。   一方、別の質問者は投機的な円売り抑制に向けて長期金利の変動幅拡大の可能性など政策の柔軟性を示すべきだと提案。総裁は「ご指摘の点は十分考慮したい」としながらも、「今のイールドカーブコントロールを変えないといけないとは全く考えていない。あくまでも2%の物価安定目標が持続的・安定的に達成されることが見通せるようになった時に当然、金融政策は修正変更されるべきだ」と述べた。   最近の円安は「急速かつ一方的で望ましくない」とし、政府とも緊密に連携し、金融・為替市場の動向や日本経済への影響を「十分に注視していく」と改めて表明。「急激かつ一方的な変動は恐らく投機によるものであり、それに対抗して介入するのはG7(主要7カ国)やG20(20カ国・地域)でも当然視されている」とも述べた。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-02/RKP01KT1UM0Y01

USD/JPY Price Analysis: Bears flirt with weekly support above 147.00 (11/2/2022)

NEWS | 11/2/2022 2:35:19 AM GMT | By Anil Panchal USD/JPY remains bearish for the second consecutive day despite recent inaction around intraday low. Downbeat MACD, pullback from immediate horizontal resistance keep sellers hopeful. Bulls have a bumpy road to the north. USD/JPY struggles around a one-week-old ascending support line even as bears keep the reins near 147.30 during Wednesday’s Asian session. In doing so, the yen pair drops for the second consecutive day while failing to justify the latest hesitance in breaking an immediate rest point. Although the aforementioned trend line restricts immediate USD/JPY downside, the pair’s upside remains elusive unless it successfully crosses the horizontal area comprising multiple levels marked since Monday, around 148.35-45. Following that, the 61.8% Fibonacci Expansion (FE) of the pair’s October 27 to November 01 moves, near 149.30, could test the USD/JPY bulls before directing them to the 150.00 round figure and the latest multi-year high marked in October around 151.95. Alternatively, a downside break of the 147.25 level, comprising the previously mentioned support line, will need validation from the 50% Fibonacci retracement of October 27-31 upside, near 147.00, to convince USD/JPY bears. In that case, the late October swing low near 145.10 and then to the 145.00 round figure becomes more likely. Overall, USD/JPY remains on the bear’s radar ahead of the key Federal Open Market Committee (FOMC) meeting. USD/JPY: Hourly chart Trend: Further downside expected ADDITIONAL IMPORTANT LEVELS https://www.fxstreet.com/news/usd-jpy-price-analysis-bears-flirt-with-weekly-support-above-14700-202211020235

Global Vehicle Sales by Regions Jan - Sep 2022

トヨタ、資源高1.6兆円の重荷 円安効果1兆円で補えず(NIKKEI) - しかし、連結業績の歴史(2番目の図をみると円高による損害の方がはるかに大きい。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD319720R31C22A0000000/


トヨタ、資源高1.6兆円の重荷 円安効果1兆円で補えず

23年3月期

 (更新) [有料会員限定]

トヨタ自動車は2023年3月期の業績見通しについて、円安の追い風にもかかわらず最終減益見通しを据え置いた。資材高騰やその影響を強く受ける部品会社への支援で、1兆円を超える円安効果が打ち消される。半導体不足による生産計画の引き下げで納車遅れの長期化が解消されず、販売面でも制約が続く。

「自動車業界の半年後も見通しにくい」。1日の決算会見でトヨタの近健太副社長は事業環境の不透明さをこう表現した。輸出や海外事業が大きいトヨタにとって円安は本来追い風だ。通期の想定レートを1ドル=135円と従来より5円円安方向に見直し、円安効果は1兆850億円と、少なくともこの20年で最も大きな金額を得られる見込みだ。

為替変動で利益がどれだけ増減するかを示す「為替感応度」は拡大している。トヨタの場合、直近は対ドルで1円円安になると年間450億円利益を押し上げる。海外事業の規模拡大や採算改善が進み、約20年で2倍強に増えた。

それでも減益に沈むのは、部品会社のコストアップ分を肩代わりするためだ。円安や資源高により、原材料価格や燃料費が上昇した。原材料高による利益下押し額は1兆6500億円で、この中には原料高に苦しむ部品会社への支援が含まれる。

「(4~9月期は)目標通りに転嫁できた」。トヨタに特殊鋼を供給する愛知製鋼の藤岡高広社長は10月28日、決算記者会見でこう話した。本来、樹脂や鉄などの材料は原則としてトヨタと部品会社の間で市況価格の上昇分を一定程度トヨタが負担するルールだ。愛知製鋼がトヨタに転嫁したのは燃料費で、これまでの取り決めの範囲外だった。供給網の維持を優先し、円安の増益効果を部品会社支援に回した格好だ。

部品会社にとってはトヨタが急に生産数量を変更することも重荷だ。トヨタは23年3月期の生産計画を970万台から920万台へ引き下げた。半導体不足などにより生産が滞り、売買契約が成立したものの納品できていない数量を指す「受注残」が21年ごろから積み上がった。この受注残の圧縮を狙った「挽回生産」の成果は十分に得られていない。生産計画に沿って人員や設備を準備していた部品会社にとっては、計画の下方修正は負担になる。

生産の滞りは新車の納期遅れ問題にも影を落とす。「受注残の解消めどはたっていない」(近副社長)。生産された新車は受注残としてカウントされる車を待つ顧客に優先的に納車されるため、納期の正常化は遠い。

実際、納期の状況は改善していない。トヨタによると、受注から工場出荷までの期間はアクアで「5~6カ月」と半年前と同じ。ミニバン「アルファード」などのほか、高級車「レクサス」のほとんどの車種は「販売店にお問い合わせください」と期間を示せなくなっている。「ランドクルーザー」やレクサス「NX」など注文停止に追い込まれた車種も多い。

「お客様に何度も頭を下げて対応している」。地方の販売店の担当者は嘆く。契約した車の納期が再三にわたって延期になったためだ。「いつ愛想を尽かされるか」。半導体不足によって生産正常化が遠のくなか、販売店は契約済みの注文をキャンセルされる懸念に頭を悩ませている。

特に半導体を多く使うレクサス車は状況は深刻だ。トヨタによると、販売台数は最大市場の北米で4~9月、前年同期から2割近く減少した。日本から輸出するレクサスは円安メリットを享受でき、収益性も高い。ただ、思うように生産ができず、収益機会を逸してしまっている。

トヨタは各地域の連結ベースの販売台数見通しについて、日本を従来見通しから3%減、北米を6%減、アジアを8%増とそれぞれ見直した。半導体不足は「一番悪い時期は脱した」(熊倉和生調達本部本部長)としており、23年には各地域の販売も持ち直すという。

ただ、23年3月期のハイブリッド車(HV)を中心とする電動車の販売計画を前期比3%増の277万台に、従来計画から約30万台下方修正した。このうち電気自動車(EV)は従来計画から4割減の5万8千台を見込む。新型車のリコール(回収・無償修理)で生産が一時滞ったことも響いたもようだ。

米国などで金利が今以上に上昇する可能性が高まっており、車の購入コストが増える懸念もある。長田准執行役員は「影響をしっかり見ていく必要がある」と語る。円安の追い風が吹く間に生産を正常化し、顧客をつなぎ留めることが重要になりそうだ。

(須賀恭平)

シリアの暫定首相、「安定と平穏」を呼びかけ 政権移行に向けた協議開始

 https://www.bbc.com/japanese/articles/c05pm0q3ryjo シリアの暫定首相、「安定と平穏」を呼びかけ 政権移行に向けた協議開始 画像提供, Telegram 画像説明, シリアの暫定首相に任命されたムハンマド・アル=バシール氏 202...